節水呼びかけ 全世帯の8割で影響のおそれ 竹富町
西表島の一部で6月からの雨量が平年の50%にも満たない状況が続いているのを受け、竹富町は11日から、竹富島と波照間島を除く町内全域で節水を呼びかけている。町は臨時的な水源確保などの調査も進めているが、時間断水を行うことも視野に入れており、その場合、町内全2317世帯の80%で影響が出る見込み。...
View Article小学校教科書を選定
石垣市と与那国町でつくる教科用図書八重山採択地区協議会(会長・玉津博克石垣市教育長、委員6人)は12日、2015年度から4年間使用する小学校教科用図書(教科書)の選定会議を市教育委員会で開き、計45点の教科書から9教科11点の教科書を決定した。近く市、町の教委に選定理由を添付して答申する予定だ。...
View ArticleW杯、中止の方向〜石垣島トライアスロン
来年に再開する予定の石垣島トライアスロン大会について中山義隆石垣市長は12日、ワールドカップ(W杯)を開催しない方向で検討していることを明らかにした。庁議室で行われた定例記者懇談会で「ワールドカップの位置づけが世界のトップクラスではなくなっており、大会運営上も周回コースを設定するのが難しい」と述べた。...
View Article八重山勢初の3位報告
沖縄市体育館を主会場に2日から5日まで開催された第37回県ミニバスケットボール夏季大会・第34回新報児童オリンピックミニバスケットボール大会で八重山勢として初の3位入賞を果たした石垣小バスケットボールチームが12日午後、八重山毎日新聞社を訪れた。 根間海夢主将(6年)が成績を紹介。準決勝は美原に敗れたが、3位決定戦の東風平戦は1点差の接戦だったことなどを報告した。...
View Article各地で潮位上昇
大潮と満潮が重なり、ここ数年で潮位が最も高くなった12日早朝、郡内の港や低地帯で岸壁などが海水に漬かった。 石垣市八島町の護岸や浜崎マリーナでは同日午前7時49分、海面が岸壁と同じ高さにまで上昇。打ち寄せる波で陸地が一部冠水した。 八島町で釣りをしていた男性(36)は「自分が立っているところと海面が一緒で変な感じ。こんな現象は初めて」と驚いた表情で話した。...
View Article歌津復興まつりで今年もコンサート
宮城県南三陸町歌津地区にあった郵便ポストが東日本大震災の津波で流され、西表島に漂着したあと戻ってきたのを機に、石垣市観光大使のBEGINが発起人となって昨年から始めた「ゆいまーるポストくんコンサート」が今年も8月10日開催の歌津復興まつりで行われた。...
View Article美崎牛本店が初優勝 飲酒運転根絶を競う
企業や飲食店が飲酒運転根絶に向けた取り組みを競う「飲酒運転根絶企業・飲食店対抗甲子園八重山地方大会」の優秀事業所が12日発表され、美崎牛本店が初優勝を飾った。2位に先島交通㈱、3位に㈲マルゲン水産が入賞した。大会は石垣市交通安全推進協議会(会長・中山義隆石垣市長)が八重山地区交通安全推進協議会、八重山署と共催して6月10日から7月18日まで初めて実施した。...
View Article観光の小2男児水死 米原海岸
12日午前11時45分ごろ、石垣市桴海の米原海岸でシュノーケルで遊泳していた東京都東大和市に住む小学校2年、下郡山虎輝君(しもこおりやま・こうき)(8)が水深約2㍍の海中であおむけに沈んでいるのを父親が見つけ、県立八重山病院に搬送されたが、同日午後0時53分に死亡が確認された。...
View Article意欲満々の新規就農者
▽…県八重山農林水産振興センターなどで構成する「八重山地区農でグッジョブ推進会議」の新規就農講座が始まった。今回は7人が受講するが、兼業農家や定年退職後に就農する人もおり、第1回講座では自己紹介の段階からサトウキビの品種について活発な質問もあった。第1次産業の振興に向け、新規就農者の活躍に期待がかかる。...
View Article市火葬場の煙突撤去 代わりに排煙装置
石垣市火葬場のシンボルとなっていた高さ16㍍の煙突がこのほど撤去された。老朽化に伴い、市環境課が新しい排煙装置を整備した後、解体した。排煙装置は鉄鋼製で屋上に設置されている。 コンクリート製だった煙突には至るところに亀裂が生じていたほか、地上2㍍付近でコンクリートが膨張して倒壊の恐れもあった。...
View Article「最高の思い出になった」 11人が富士登頂達成
八重山青年会議所(JC)の人財育成委員会(国仲恵亮委員長、委員6人)が主催する「チャレンジ富士登山!」が8月4日から7日にかけて行われ、21人が登山に挑戦、11人が登頂を達成した。 日本一の山に登ることで自立心をつけようと昨年に続き実施。会員11人のほか小中学生10人、成人1人の22人が参加。うち21人が5日正午から登り始め、6日午前4時40分に山頂に立った。...
View Article八重農環境工学部 優秀賞に輝く
八重山農林高校環境工学部(新城弘樹部長、部員7人)が今月9日、北海道夕張郡栗山町で行われた「第21回コカ・コーラ環境教育賞」(公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団主催)の次世代支援部門で優秀校4校のうちの1校に選ばれた。...
View Article「沖縄に平和な空を」 沖国大ヘリ墜落から10年
【宜野湾】米軍普天間飛行場の大型ヘリが沖縄国際大学に墜落した事故から10年を迎えた13日午後、同大学はキャンパス内で「普天間基地から沖縄を考える集い」を開いた。...
View Article「だれのため?」
▽…「備えあれば憂いなし」。いざという時に必要とされる自動体外式除細動器(AED)だが、適正な設置場所をめぐり、地元住民は疑問符を投げつける。「事故多発の場所には設置せず、非常時には公民館の中。誰を助けるための機器なのか」。「自助・共助・公助」は言葉だけ、と厳しい口調。...
View Article