Quantcast
Channel: 八重山毎日新聞社
Browsing all 17050 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石垣さん(崎枝中2年)が最優秀

 英語の表現能力を競う第一回「沖縄県中学校英語ストーリーテリングコンテスト八重山地区大会」(八重山地区中学校英語教育研究会主催)が21日午後、八重山教育事務所研修室で開かれ、石垣友蘭(ともか)さん(崎枝中2年)が最優秀賞に選ばれた。  石垣さんは2位の大城翔君(石垣第二中3年)、3位の慶田嵩彩さん(与那国中2年)とともに、7月5日に那覇市の沖縄産業支援センターで開かれる県大会に出場する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あがろうざ節、朗々と〜恒例の「唄う集い」に17組

 第7回マフタネーのアコウ木ぬ下ぬ「あがろうざ節」(登野城五町内会主催)を唄う集いが21日夕、登野城のアコウ木の下で開かれた。17組が出場し、それぞれの「あがろうざ節」を歌い上げた。会場を訪れた住民らは民謡の調べに酔い、夏の風物詩を楽しんだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「慰霊の日」知らない15%〜本紙の沖縄戦意識調査

 沖縄戦の終結から69回目の「慰霊の日」を前に八重山毎日新聞社が郡内の児童生徒を対象に実施した沖縄戦に対する意識調査で、「慰霊の日」について全体の15・4%が「知らない」という実態が明らかになった。戦争マラリアについても9・42%、沖縄戦についても7・3%が「知らない」と回答。各学校で毎年のように平和学習が繰り返される中、より一層の学習と創意工夫が求められそうだ。...

View Article

「八重山の人は何を考えているかねぇ」。…

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トックリラン開花 植えて30年ぶり

 石垣市伊野田の知念森重さん(92)宅の庭で、メキシコ原産のトックリラン(ノリナ)=リュウゼツラン科=が黄色い花を咲かせ、近所の人々の目を楽しませている。  知念さんが30年以上前に植え、花が咲くのは初めてで「花が咲くとは思っていなかったので驚いた。今年は何かいいことがありそうだ」と顔をほころばせていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リサイクル市盛況 市がごみ減量テーマに

 「不用品の再利用でごみ減量」をテーマにした第40回青空リサイクル市(石垣市主催)が22日午後、石垣市中央運動公園事務所前広場で開かれ、60軒余の出店があり、親子連れを中心に多くの市民でにぎわった。  不用品はベビー服や子ども服、おもちゃなどが大半を占め、中には高級一眼レフカメラやルアー、ゴルフボールといった品も。多数の衣類が置かれ、「もらって下さい」というブースも。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大浜さんが優秀賞 スマムニ大会

 「第4回八重山すまむに(方言)を話す大会」(石垣市文化協会主催)が22日午後、市民会館中ホールで開かれ、6人の参加者がそれぞれの土地に伝わる昔話や体験談などを方言で披露した。  審査の結果、東大浜剛さん(51)=石垣=が優秀賞に輝いた。東大浜さんは9月20日に宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開かれる県大会に派遣される。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「あの惨禍忘れまい」 与那国追悼式

 【与那国】町主催の「戦没者追悼式」は23日正午から、与那国小学校グラウンド東側にある「平和の塔」で遺族や関係者ら多数が参列して行われた。  正午の時報を合図にみ霊の冥福を祈って、1分間の黙とうをささげた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

各地で鎮魂の祈り 竹富町追悼式

 【竹富】第53回竹富町戦没者追悼式(町主催)が「慰霊の日」の23日午前、竹富島の町出身戦没者慰霊之塔で行われた。正午に町内全域の防災無線によるサイレンを合図に、各島々で住民が黙とう、戦没者の冥福を祈った。  1972(昭和47)年に建立され、400人近い戦没者の名前が刻銘された慰霊之塔は老朽化で年度内に町が建て替えを計画している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

不戦の誓い新た 戦後69年慰霊の日

 沖縄は23日、沖縄戦終結から69年目の「慰霊の日」を迎えた。69年前、本島では激しい地上戦で、八重山では軍命によるマラリア有病地への強制疎開などで、多くの住民が犠牲になった。沖縄本島摩文仁の「平和の礎」には全戦没者24万1281人が刻銘されており、八重山関係者は6234人。郡内各地でもこの日、慰霊祭や平和祈念式が行われ、参列した人たちが戦没者の冥福を祈り、戦争体験の継承を誓った。...

View Article

勇退3氏お疲れさま

 ▽…石垣市議会議員のうち今期限りで勇退を決めている大浜哲夫、池城孝、石垣三雄の3氏にとって、24日の本会議が任期中最後の定例会となった。中山義隆市長は「長年の議員活動お疲れさまでした。功績は大きく残るもの」と労をねぎらい、伊良皆高信議長は「市政発展のため全力を挙げた。今後も地域活動や後継者育成に尽力を」と激励、万雷の拍手で議員活動をたたえた。...

View Article

沖縄戦終結から69年目の「慰霊の日」の23日…

...

View Article

平和の誓いとは裏腹

■空々しい安倍首相の言葉  23日は沖縄戦終結から69回目の「慰霊の日」だった。この日は八重山を含む県内各地区で慰霊祭が催され、沖縄は平和の誓いを新たにする鎮魂の祈りに包まれた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新泡盛切手を発売 郵便局、空港でも販売

 八重山郵便局(松川真局長)は、八重山で製造される泡盛のラベルをフレーム切手にした「銘酒~八重山の泡盛~PartⅡ」を24日、八重山地区の15郵便局と那覇中央郵便局で販売を開始した。南ぬ島石垣空港でも販売している。  2011年11月1日の「泡盛の日」に合わせて販売したものを新料金に改定、デザインも一部変えた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

年1度の健康チェックを 特定健診スタート

 国保加入者の40~74歳を対象にした石垣市の2014年度特定健診が24日から始まった。7月31日まで市内22カ所で実施される。14年度の対象者は1万586人で、市は目標を50・7%(13年度速報値47・86%)に設定。毎年40~50代の受診率が低いことから、新たな会場の設定や土・日健診の拡大、個別健診の受診料引き下げなど、受診環境の充実で受診率を高めたい考えだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹富診療所が休診 体調不良で常駐医退職

 【竹富】竹富町立竹富診療所に赴任していた常駐医師が体調不良のため退職し、23日から休診していることが分かった。町健康づくり課(與那覇忠課長)によると、後任の医師は確保できておらず、6月中は休診し、7月から常駐医師を確保できるまでの間は、県地域医療支援センターからの医師派遣により週3回の巡回診療を行う方向で調整を進めている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

総売上8億5777万円 石垣空港ターミナル

 石垣空港ターミナル(株)は、第6期(2013年4月1日~14年3月末)の営業成績で8億5777万円の総売上高を記録した。販売費や一般管理費などを差し引いた営業利益で2億1538万円を計上、税引き後の純利益1億5096万円を確保した。石垣市商工会館ホールで24日開かれた株主総会で報告、終了後に発表した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤシガニ保護条例施行 石垣市議会

 石垣市議会(伊良皆高信議長)は24日、6月定例会の最終本会議を開き、一定期間を除きヤシガニの捕獲を禁止するヤシガニ保護条例案や、アルミ缶など資源物の持ち去りを禁止する一般廃棄物の処理・清掃に関する条例の一部改正案など10件を全会一致で、フィッシャリーナ利用料を定めた条例改正案の1件を賛成多数で、それぞれ可決した。ヤシガニ保護条例は同日中に施行された。...

View Article

未知数

 ▽…石垣市は7月から、雨水利用施設の設置費を助成する補助金交付制度をスタートさせる。現状では、家庭菜園や洗車などに水道水を利用している家庭が多いとみられ、雨水を有効に利用できれば、水道料金の節約につながるかもしれない。ただ、雨水タンクだと、ホースを使った放水、散水が難しくなり、需要がどれだけあるか未知数だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

発達遅れの児童に音楽療法 支援事業所「ぴっころ」

 7月1日の開所を予定している児童発達支援事業所ぴっころ(落合晴子代表)は22日、石垣市新川の事務所でオープン見学会を開き、関係者や親子など約60人が訪れた。  ぴっころは0歳から6歳までの発達が気になる子どもを対象に、音楽を通して「感覚を育てる」ことに特化した施設。音楽を通して聴く力の基礎や周囲に合わせ響きあうことのできる力の基礎を育てていく。...

View Article
Browsing all 17050 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>