竹富町が学校図書採択
八重山3市町教育委員会は14日までに2019年度から使用する中学校の道徳教科書を採択した。石垣市と与那国町教委が日本文教出版、竹富町教委が学校図書を選んだ。 石垣市と与那国町は小学校の道徳以外の11教科も採択した。竹富町は、20年度の学習指導要領の改訂に伴い新しい教科書が来年出版されるのに合わせて、19年度に採択することにしている。...
View Article遊びですまむに学ぶ 県普及センター
危機言語に指定されている八重山の方言(すまむに)に触れるきっかけにしようと、県しまくとぅば普及センターは17日午後、宮良公民館で講座「やいまであそぼ~すまむにで学ぶやいま~」を開き、親子連れ約80人が伝統だこのカーブヤーづくりに挑戦した。八重山では初の取り組み。 八重山凧愛好会会員の仲間清隆さんら3人が講師を務め、すまむにを交えながら八重山の伝統だこや、さまざまな素材で作られたたこなどを紹介。...
View Article移動式通路導入へ 新港地区のクルーズ船対応
南ぬ浜町のクルーズ船専用岸壁、石垣港新港地区旅客船ターミナルで、石垣市港湾課が移動式通路「エプロンルーフ」の本年度内導入に向け準備を進めている。ルーフは、船からバス・タクシー乗り場などに誘導する施設で長さ約40㍍、幅約1・8㍍を予定。さらに駐車場内にトイレを整備するほか、タクシー乗車スペースの一部に屋根付き歩道も計画する。...
View Article三つどもえの可能性も
▽…石垣市区の県議補選は18日、保守系新人1人が正式に出馬を表明したことで動きが活発化しそうだ。別の保守系新人も具体的な出馬表明時期を模索。さらに県政与党から新たな人物の名前が急浮上した。当初は、保守の一本化で無投票とみられていたが、選挙の公算が大きくなっている。現段階では三つどもえの争いになる可能性も。...
View Article県道沿い斜面で崩落 人的被害の報告なし
15日から降り続く雨の影響で18日、竹富町西表島古見—美原の県道215号線沿い斜面で崩落が発生した。崩落による人的被害は報告されていない。石垣島地方では南からの湿った空気の影響で、16日午前10時9分に大雨警報が発令され、土砂災害などへの警戒を呼びかけていた。...
View Article夕涼みライブ楽しむ 雨で屋内に会場変更
石垣島の星空の魅力を島内外に発信する南の島の星まつり(同実行委員会主催)が18日夜、石垣市中央運動公園屋内練習場で開かれ、大勢の市民や観光客らが夕涼みライブや天体スライドショーなどを楽しんだ。...
View Article専門家も驚きの飼育能力
▽…1年前に飼育を開始したサキシマヒラタクワガタの大きさを競うクワガタコンテストの結果が19日、発表された。小学生と保護者が1年かけて飼育したところ、最大は73・6㍉。70㍉を超える個体が13匹もあった。飼育のギネス記録は84・2㌢。これは大人のマニアが何度も挑戦してたどり着いた記録という。世界の昆虫館の山田守館長も「皆さんは初めてなのに」と目を丸くしていた。...
View Article道徳の在り方考える 八重山結の会
道徳科の理論を研究し、会員の資質と指導力の向上を図ろうと八重山結の会(小浜美佐子会長)は19日、八重山教育事務所で第21回研修会を開き、郡内小中学校の教諭ら50人が教材分析やグループ協議、模擬授業などを通して道徳授業の在り方を考えた。...
View Article椙山さんが最優秀賞 南の島の星まつりー星空フォトコン
南の島の星まつり記念講演会に先立ち、星にちなんだ短歌を募集した「美ら星の歌」と、星空フォトコンテストの授賞式が開かれ、それぞれ入賞者6人と3人の計9人を表彰した。 美ら星の歌には640首、同コンテストには46点の応募があった。 式には「自転車に 乗りながら見る 星空を 星と一緒に...
View Article新本君クワガタが1位 飼育成虫コンテスト
サキシマヒラタクワガタの幼虫を飼育して成虫の大きさを競う石垣市制施行70周年記念事業「自然と友だち!クワガタコンテスト」(市主催、バンナ公園・橿原市昆虫館共催)の結果発表と表彰式が19日、バンナ公園世界の昆虫館で行われ、新本創介君(石垣小3年)の73・6㍉が1位に輝いた。2位は星野蘭君(同6年)の73・4㍉、3位は銘苅和也君(八島小2年)の72・2㍉だった。...
View Article地域おこし協力隊の必要性訴え
▽…筑紫女学園大学とNPO法人夏花のサンゴ礁保全「さわやかな愛」プロジェクトの報告会が行われた。現在、地域おこし協力隊の枠で夏花に所属し、原料の月桃で月桃商品開発を担当する吉田礼さん。協力隊の契約期限が迫り、関係者は後任の必要性を訴えていた。サンゴ礁保全のために積み上げてきた足跡を絶やしてはならないと。...
View Article石垣第二が13年ぶり3度目V 決勝で石田中を2—0で下す
【那覇】第37回県中学1年生バレーボール大会(県バレーボール協会主催)の最終日が20日、那覇市の松島中学校で行われ、女子の部で石垣第二が石田を2—0のストレートで下し、13年ぶり3度目の優勝を果たした。 石垣第二は、準決勝まで6試合のうち5試合をストレート勝ちの快進撃。決勝でも石田に圧勝し、県内75校の頂点に立った。...
View Article東京農大でサイエンス合宿 報告会、知識と経験を今後に
3日から7日までの5日間、東京農業大学世田谷キャンパスで行われたサイエンス合宿(同大学総合研究所研究会きのこ研究部会など主催)に、石垣市教育委員会から初めて派遣された西村琉羽君(大浜中3年)、与儀千歳さん(同)、宮城幸花さん(同2年)、大江みちる君(石垣第二中2年)、当銘由羅君(同)の5人が20日午前、市役所で行われた報告会で、学んだことや今後の目標を語った。...
View Article月1の映画上映を計画 初回は26日から
石垣島の新たな表現発信の場として、字大川の丸喜屋ビル3階(旧丸映館)にオープンした劇場「ゆいロードシアター」(㈱STAGING PRIME運営)で26日、同館初の映画上映会が始まる。4日間の日程で、「ホラー映画夏祭り」として琉球放送の人気テレビ番組「オキナワノコワイハナシ」を上映する。今後、月1回のペースで映画の定期上映を計画する。...
View Article郷土愛を後輩に託して
第100回全国高校野球選手権大会は新設されたタイブレーク制で逆転サヨナラ満塁ホームランが飛び出すなど、連日奇跡的な熱戦が繰り広げられ21日閉幕した。その甲子園が盛り上がりを見せるなか、明らかになったのが「八重山から甲子園に行かす会」(嘉手苅恒瑛会長)の解散である。 ■独特な組織名...
View Article