牛の島にステーキ店を
▽…新規5個人の農業経営改善計画に認定証を交付した竹富町。認定証交付式の後、川満栄長町長は新規認定を受けた各地区の農家と意見交換。黒島の新規認定農業者に「黒島にステーキハウスを出して、牛の島でステーキを食べられるようにしたらどうか」と6次産業化を提案する場面も。...
View Articleきょうから高校入試 3校で458人が挑戦
県立高校の2014年度一般入学試験が6、7の2日間、県内の各試験場で一斉に行われる。 八重山3高校の定員(推薦合格内定者除く)は全日制・定時制あわせて551人。これに対し志願者は458人で、平均倍率は0.83倍。93人の定員割れとなっている。最高倍率は八重山商工高校商業科観光コースの1.12倍。...
View Article音楽で石垣島の魅力PR 会場作り急ピッチ
8日に八島町の新港地区で開催される「TsunDAMI ISLAND FESTIVAL(ツンダミアイランドフェスティバル)2014」のステージが5日までにほぼ完成するなど、会場周辺で急ピッチに準備が進められている。...
View Article新年度に台北事務所設置へ 台湾との経済交流強化
南ぬ島石垣空港が昨年3月7日の開港から1周年を迎えるのを前に、中山義隆石垣市長は5日、八重山毎日新聞などのインタビューに応じ、「今年は新たに台湾に台北事務所をつくりたい」と述べ、現地との情報交換を密にした経済交流に取り組んでいく計画を明らかにした。時期については「新年度から行いたい」とした。11日の市議会本会議に、事業費を盛り込んだ新年度予算案を提出する。...
View Article旧空港閉鎖きょうで1年 撤去工事進む
南ぬ島石垣空港の開港に伴い、昨年3月6日に閉鎖された旧石垣空港は閉港からきょうで1年が経過した。長年、航空機騒音に悩まされた周辺住民からは「騒音が消え、静かで快適な環境に生まれ変わった」と喜ぶ声が大きい。 旧空港ではターミナルビルや滑走路の撤去工事が進み、跡地に県立八重山病院の移転新築や旧第11管区海上保安本部石垣航空基地庁舎跡地には市消防本部の移転が決まっている。...
View Article「機体」に期待
▽…ANAに続き、JTAも中型機を7月18日から導入することを検討している。観光関係者は「朗報」に喜ぶ。運航は期間限定となる可能性が高いが「それでも構わない」との声も。小型、中型機で1日4便が運航、提供座席数は合計で約830席。単純計算、44日間の運航で1万8260人が八重山に訪れることになる。ブームが落ち込む2年目のジンクスを破り、更なる盛り上がりに「機体」。...
View Article中山氏と東内原氏に当選証書
2日の石垣市長選で再選された中山義隆氏(46)と市議補選に初当選した東内原とも子氏(57)は6日午前、市選挙管理委員会(伊是名八郎委員長)から当選証書を受け、「身の引き締まる思い。当選証書は、支援した皆さまのもの」と喜びをかみしめた。中山氏は20日から4年間、東内原氏は3日から9月27日までの任期となる。 当選証書付与式は市民会館中ホールで行われた。...
View Article高校生考案のおにぎり発売
高校生が健康的な朝食のメニューを考案する「ヘルシーメニューコンテスト」(八重山保健所主催)のアイデアおにぎり部門で優秀賞以上に輝いた4作品のうち2作品が7日から、石垣市内のココストア全店舗で発売される。 同コンテストは朝食欠食者の減少と健全な食生活の推進を目的に2004年度から行っており、メニューの商品化は3回目。...
View Article高校入試始まる
県立高校の2014年度一般入学試験が6日、2日間の日程で始まった。八重山では3高校と与那国中、船浦中の計5カ所で試験を行い、全日制・定時制合わせて定員551人に対し、推薦入学内定者を除いた458人が志願。八重山特別支援学校では7人(定員19人)が試験に臨んだ。 合格発表は14日午前9時から各校で行われる。...
View Article4月からバス運賃値上げ 消費税増税で
【那覇】沖縄総合事務局は6日までに、消費税増税に伴う八重山地区を含む県内の路線バスと、沖縄都市モノレールの運賃引き上げを認可した。新運賃は、4月1日から適用される。 八重山地区は、東運輸がバスターミナル〜南ぬ島石垣空港まで現行の520円が540円に引き上げられる。初乗り運賃の150円は据え置く。...
View Articleきょう開港1周年〜観光客100万人時代へ
南ぬ島石垣空港は7日、2013年3月7日の開港からきょうで1年を迎える。乗降客数は開港日から337日目の2月12日に200万人を突破、観光客数も目標の85万人を大きく上回る過去最高の94万2964人(八重山全体)を記録した。繁華街や人気スポットは観光客でにぎわい、宿泊施設や飲食店、土産店など関連業者に活気が出るなど、新空港がこの1年の八重山経済をけん引してきた。 ■格安運賃が実現...
View Article施政方針演説は簡潔に
▽…川満栄長竹富町長の2014年度施政方針演説で始まった町議会3月定例会。演説時間は約48分にも及び、疲れを隠せない様子も。聞いている町議らも演説終了後には休憩を入れ、「長い…」とグチをこぼす一方で、「美辞麗句を並べているだけで中身がない」と厳しい指摘も。分かりやすくコンパクトな施政方針が必要では?...
View Article南ぬ島空港1周年の課題
■目覚ましい効果 昨年3月7日、郡民悲願の「南ぬ島石垣空港」が開港して1年が経過した。計画から37年、総事業費451億円、2000㍍の滑走路と計器着陸装置(ILS)を備えた日本最南端の国際空港は環境や用地問題など意見の対立と幾多の困難を乗り越え、難産の末開港にこぎ着けたが、開港は郡民の期待通り島の経済に目覚ましい効果を発揮している。...
View Article「ここはいいね」 ツバメ200羽、民家をねぐらに
東南アジアの国々で越冬し、春に繁殖地の日本本土などへ帰る途中に飛来したツバメ200羽以上が石垣市浜崎町の民家の車庫で羽を休め、近所の話題となっている。 家主の男性によると、2年ほど前に5、6羽だったツバメは昨年夏から増え始め、現在では200羽以上が夕方にはねぐらとなる車庫の軒下羽を休め、朝方に飛び立っていくという。...
View Article南ぬ島石垣空港にステンドグラス
石垣市出身の染織家で国の重要無形文化財・紅型保持者(人間国宝)、玉那覇有公氏の原画をもとに製作されたステンドグラスが7日、開港から1周年を迎えた南ぬ島石垣空港にお目見えした。チェックインロビー西側に設置され、青や赤など鮮やかな紅型模様が空港に彩りを添えている。...
View Article