キャッチフレーズを融合
▽…於茂登岳を背景に開かれた平得大俣周辺4地区公民館の緊急集会。宮良操氏と砂川利勝氏の合計得票数が中山義隆氏を上回っているとして「この事実を重く受け止めよ」と求めた。宮良氏の「島の未来は市民が決める」、砂川氏の「対話で創る島づくり」のキャッチフレーズを融合させ、「『島の未来は市民が対話で決める石垣市』の実現を願って抗議声明とする」と結んだ。...
View Article児童が田植え体験 宮良小学校3年生
宮良小学校(桃原修校長、児童134人)は14日、食育の一環として校内の田んぼで田植えを行い、3年生21人が泥遊びを楽しみながら、21平方㍍の田んぼにひとめぼれの苗を植え、農家のありがたみを感じた。6、7月ごろに収穫され、8~10㌔の米がとれるという。...
View Article万全な対策で水難事故防止
▽…レジャーシーズンに向けて八重山地区水難事故防止推進協議会が総会を開いた。今年は事故件数減、死亡事故ゼロを目指したいもの。ライフジャケットの着用、防水加工した携帯電話の必携、事故時の118番の活用などをおさらいしたい。ダイビング協会加盟店など信用性の高い業者を選ぶのも望ましい。偉大な海は時として容赦なし。万全な対策の上、安全にレジャーを楽しんでほしい。...
View Article20日から2車線部分開通 新空港アクセス道路
工事が行われている一般県道石垣空港線(新空港アクセス道路)で石垣市消防本部前—市道タナドー線交差点の区間(約1㌔)が、20日午前9時半に部分開通する。開通は4車線のうち2車線(片側1車線)。八重山土木事務所が年度内に予定していたアクセス道路の一部平得交差点—タナドー線交差点(約2㌔)の暫定供用が始まることで、朝・夕の国道390号における渋滞緩和などが期待されている。...
View Article旧与那国家の保存活用計画策定へ
一般質問最終日を迎えた竹富町議会(新博文議長)3月定例会は15日、三盛克美氏と新田長男氏が登壇した。新田氏は竹富島の国指定登録有形文化財の保存・活用をただし、竹富町教育委員会の新盛勝一社会文化課長が「『旧与那国家』の保存活用計画書が文化庁で最終確認されており、本年度内に策定される」と報告した。...
View Article月桃の里に1000万円補助 与那国町議会
【与那国】3月定例与那国町議会(田里千代基議長)は15日から一般質問に入り、大宜見浩利、与那原繁、崎元俊男の3氏が福祉や農林水産業などについて見解をただした。町は、赤字運営が続いている町内唯一の特別養護老人ホーム「月桃の里」(定員30人)に昨年12月に1000万円の補助を支出したことを明らかにし、経営改善を見守る考えを示した。公金支出に伴い、外部監査も行う意向だ。...
View Article個人免許登録義務付け 観光ガイド
竹富町が6月定例議会の上程を目指す「竹富町観光案内人条例(仮称)」の骨子案が、15日までに分かった。町域で観光ガイド事業を展開するガイド個々人の届け出と登録を義務付け、違反業者の通報・監視体制を確立することが柱。町が認定した事業者の安全安心な観光案内の提供を通して、希少性の高い自然資源の適正利用とオーバーユース防止につなげたい考えだ。...
View Article陸自配備、民意は出たのか
■民主選挙は行われたか 石垣市長・市議補選に当選した中山義隆氏(市長)、花谷史郎、米盛初恵氏(市議)に13日、市選管から当選証書が手渡された。これから4年間の石垣市のかじ取りと、それを監視する議員としての責務をしっかり確認してほしい。...
View Article定年退職予定者、地域に感謝
▽…3月定例竹富町議会は68憶2536万円とする18年度一般会計予算案を全会一致で可決し、閉会した。本年度末で定年退職を迎える西原啓栄税務課長と野底忠健康づくり課長がそれぞれ、「地域の皆さんから大きな財産をいただいた」「叱咤(しった)激励をいただき、改めて感謝したい」とあいさつ。ふるさとづくりへの思いで言葉を締めた両課長から、新年度の町行政・議会運営への志が託されたよう。...
View Article初の副町長に金城信浩氏 与那国町議会
【与那国】町議会(田里千代基議長)は16日の3月定例会最終本会議で、元助役で㈱与那国石油商会代表取締役会長の金城信浩氏(74)を副町長に選任する同意案件を賛成多数で可決、町政初の副町長が誕生した。任期は4月1日から4年間。一方、昨年6月から不在が続く教育長の同意案件は賛成少数で否決された。昨年9月議会から3度目。...
View Article悔しさバネに中学野球へ
▽…学童サヨナラ大会1回戦の真喜良と武蔵の対戦は延長タイブレークへ。8回表で真喜良が3点を追加。武蔵もその裏2点を返し、1点差。2死ながら一打同点の場面でバッターは代打の東与那覇由大。いい当たりもサード正面でゲームセット。試合後もしばらく動けなかった東与那覇君。涙で赤くなった目で「6年生最後の大会で優勝したかった。ヒットを打って同点にしたかった」と唇をかんだ。...
View Articleゆし豆腐づくりに挑戦 とのしろ学童クラブ
沖縄県地域環境センター出前講座「ゆし豆腐づくり」(沖縄こどもの国主催)が16日午後、とのしろ学童クラブ(竹内妙子代表、児童23人)で行われた。 子どもたちは、こどもの国の職員で豆腐マイスターの翁長朝さんの指導で、大豆をミキサーにかけたり、温度を測ったりしながら慎重に豆乳を温めるなどして、ゆし豆腐づくりに挑戦した。...
View Article13団体・83個人を表彰 冠鷲プロジェクト
放課後子ども教室への移行に伴い、本年度で終了する冠鷲プロジェクト地域・家庭支援事業の合同閉級式と表彰式(石垣市教育委員会主催)が17日午後、石垣市民会館中ホールで開かれた。同プロジェクトに意欲的に取り組んだ部活動クラブなど13団体、児童81人、支援者2人に表彰状が贈られた。2011年度から7年間実施され、延べ105団体2827人の児童が支援者622人の指導を受け、隙間学習や家庭学習に取り組んだ。...
View Article