黒島で発見情報相次ぐ 日本最大のキシノウエトカゲ
【黒島】4月に入ってから、黒島研究所(若月元樹所長)には国の天然記念物、キシノウエトカゲを見かけたとの情報が相次いで寄せられている。キシノウエトカゲは環境省のレッドリストで「絶滅の危険が増大している」とされる絶滅危惧Ⅱ類に分類されている。5日には島内で捕獲して同研究所に持ち込んだ黒島中学校3年生の宮澤勇気君が、友人たちとともに自動車などがあまり通らない場所で逃がした。...
View Article与那国祖納の十山御嶽 68年ぶり新築へ
【与那国】昨年8月の台風13号で大きな被害を受けた祖納の十山御嶽は、復旧費2000万円を確保するめどがついたことから今月中に復旧作業が始まる見通しだ。十山御嶽復旧実行委員会(会長・外間儀章町自治公民館連絡協議会長)が17日に拝殿を解体した後、ほぼ同じ形状の拝殿を新築、68年ぶりに造り替えることになる。6月末までに完成させ、7月24日の豊年祭に間に合わせる予定だ。...
View Article保育士の補助金を廃止 財政難理由に
公立保育所との給与格差を緩和しようと、認可保育園の職員に月額5000円を支援する石垣市独自の私立保育園職員改善費補助金は、本年度から打ち切られることが6日までに分かった。市は、国の補助金や県の事業に伴って保育士処遇改善費を確保できると判断、財政難を理由に本年度予算からカットしたが、現場から「全国的な保育処遇改善の流れに逆行するのではないか」と疑問の声が上がり始めている。...
View Article1番人気はミス八重山
▽…健康食品販売会社メラルーカ(本社・米国)のマレーシア支社のメンバーら106人が7日、アクエリアス号で来島した。同社のインセンティブツアーで初めて訪問。下船した人たちは、歓迎の横断幕や船をバックに記念撮影。中でも1番人気はミス八重山星の砂の新里諒さん。新里さんも笑顔で応じていた。...
View Article八商工寄宿舎を建て替え 来月着工、来年に完成予定
1982年3月の建設から34年が経過した八重山商工高校(真栄田義功校長)の寄宿舎が建て替えられることになった。ことし5月に建設工事に着手し、来年3月の完成、同4月の供用開始を目指している。 現寄宿舎は延べ床面積703平方㍍で鉄筋コンクリート造り2階建て。新寄宿舎も同様の造りで延べ床面積は765平方㍍に拡張する計画。...
View Article夢抱き506人が校門くぐる 県立3高校で入学式
郡内小中高校の入学式が7日から始まった。八重山3高校(八商工定時制含む)は同日午後2時から、各校で入学式を開き、合わせて506人が希望と期待を抱きながら校門をくぐった。ピークの8日には小中33校で入学式が行われる。(4面に関連) 郡内3高校にはことし、八重高240人、八重農108人、八商工全日制123人、同定時制に39人がそれぞれ入学。...
View Article西表石垣国立公園を拡張 平久保サガリバナ群落編入
平久保半島のサガリバナ群落地の編入と西表島のほぼ全域への拡張を柱とする環境省の西表石垣国立公園の変更は15日、官報で告示され、正式決定する。公園区域は陸域で現行2万1958㌶の約1.9倍に当たる4万653㌶、海域で同6万9718㌶の約1.2倍の8万1497㌶にそれぞれ広げる。同省は15日に西表島で、5月21日に石垣島で記念行事を行う予定だ。...
View Articleねば~る君のように大きくなって
▽…登野城小学校の入学式で浦崎喬校長は式辞の後、茨城県名産の納豆をモチーフにしたキャラクター「ねば~る君」を登場させて体が2倍ほどに伸びる様子をみせ、「皆さんもねば~る君のように大きく育ってくださいね」とエール。うれしいゲストの登場に新入生も満面の笑みだった。...
View Article「尖閣増強」を考える
■石垣海保、全国屈指の陣容へ 海上保安庁はこのほど第11管区石垣海上保安部に尖閣警備専従部隊の配備を整えた。 専従部隊の陣容は、最新型1000㌧級のくにがみ型巡視船新造10隻と、ヘリ搭載つがる型2隻の配置転換による12隻体制。乗員は約600人で、今月から本格的に稼働する。...
View Article「飲酒運転はダメ!!」地区安協らボード作戦で訴え 全国交通安全運動
6日にスタートした春の全国交通安全運動にちなみ、「飲酒運転はダメ!!」とのボードを掲げて飲酒運転の根絶を訴える「ボード作戦」が8日午後、八島町の国道390号沿いで行われた。石垣市交通安全推進協議会と八重山地区交通安全協会、八重山警察署が実施したもので、関係者約15人が地元や観光客のドライバーに呼びかけた。...
View Article”民あっての国王”
▽…大浜村の英雄・オヤケアカハチ。波照間島で生まれたとされているが、人物像など多くはいまだ謎だ。英雄の活躍をたたえる「アカハチの歌」は、後世に歌い継がれている。アカハチが生きた時代は510年前の琉球王府時代。先島地方に豪族がひしめき合った激動の時代といわれている。「民あっての国王」というアカハチが残した言葉を考えたい。...
View Article「闘いは正念場」 東京での活動を報告
去る3月30日に防衛省に1万1271人分の署名を提出し、石垣島への自衛隊配備計画の撤回を求めた「石垣島への自衛隊配備を止める住民の会」(共同代表・下野栄信、上原秀政、仲座初枝)は9日夜、石垣市健康福祉センター視聴覚室で「東京行動」の報告会を開き、自衛隊配備に反対する市民ら70人以上が参加した。下野共同代表は「自衛隊配備反対のたたかいはことしこそ正念場」と述べ、団結を呼びかけた。...
View Articleきょう号砲 石垣島トライアスロン
石垣島トライアスロン大会2016(同実行委員会主催)は10日午前8時の号砲でスタートする。昨年は天候不良でスイムが中止。南の浜町の人工ビーチで初めて行うスイム1.5㌔にバイク約42㌔、ラン10㌔の合計53.5㌔のコースにエイジ611人、3人一組のリレーは53チーム(159人)が出場。合わせて770人が過酷な鉄人レースに挑む。...
View Article