安全衛生レベルの向上を 県労基協会・八重山労基署
2014年度第65回全国労働衛生週間が1日から始まったのを受け、県労働基準協会八重山支部安全衛生部会(宮良博文支部長・会員事業所230社)は7日午前、八重山労働基準監督署(比嘉健三署長)と事業所合同パトロールを市内2事業所で行った。比嘉署長によると、今年に入って2件の死亡災害が発生していることから、同支部では「意識を高めていきたい」としている。...
View Article月間降水量の3割下回る 西表島
西表島の一部で9月の雨量が平年の30%に満たない状況が続いているのを受け、竹富町水道課(宮良用和課長)は7日、渇水対策会議を開き、対応を協議した。同課では竹富島と波照間島を除き、西表島を水源地とする町内全域で8日から節水を呼びかけていく。週明けからの時間断水も視野に臨時的な水源地調査を行っているが、時間断水が行われた場合、町内全2327世帯(9月末現在)の80%で影響が出る見込み。...
View Article牛の島の要請すんなり
▽…少雨傾向が続く中、牧草が育たず深刻な状況になっている牛の島「黒島」。黒島肉用牛生産組合が牧草ロール購入に対する助成を竹富町役場に要請した。町は先日閉会した9月定例町議会に干ばつ対策費を計上し、予算を確保していただけに対応もスムーズ。牧草ロール購入費の三分の一を助成していく作業を進めており、職員の迅速な対応は心強い限り。...
View Articleデザインって面白い
登野城小学校(浦崎喬校長)の4年2組で8日、南ぬ島石垣空港マスコットキャラクター考案者でグラフィックデザイナーの唯木律子さん=登野城=が図画工作の授業を担当した。 地域人材活用の一環で、児童らのスキルアップを図ろうと行われた。 授業では、学校側と唯木さんが制作した学校案内リーフレットを見比べながら違いを確認し、デザインの基礎や目的を学んだ。...
View Article記念大会に36チーム 第80回秋季軟式野球選手権
第80回秋季軟式野球選手権大会(八重山野球連盟主催、八重山毎日新聞社共催)の抽選会が8日夕、本社2階会議室で開かれ、出場36チームの組み合わせが決定した。大会は19日に開幕し、約1カ月、石垣市中央運動公園野球場など3会場で熱戦が展開される。...
View Article「いじめはしない」
大本小学校(漢那ひとみ校長、児童10人)の人権集会が8日午前、同校音楽室で開かれた。石垣市人権擁護委員協議会委員の國吉長秀氏が講話し、児童たちが違いを認め合うことや人権を尊重することの大切さを学んだ。 集会ではDVDを使って「いじめ」について学習。國吉氏は「いじめを見つけたら、やめさせたり、勇気を持って先生や家族に相談してほしい」と強調。...
View Article徳村さんが優秀賞 八商工
浦添市てだこホールでこのほど、「第56回沖縄県高校定時制通信制生徒生活体験発表大会」(県高校定時制通信制教育振興会など主催)が開催され、八重山商工高校定時制1年の徳村政直さん(25)が優秀賞を受賞。8日午後、同校校長室で受賞報告があった。同校では2年連続の入賞。...
View Article牛の島、干ばつ深刻 黒島畜産組合
少雨傾向が続く中、黒島肉用牛生産組合(仲盛浩吉組合長)の役員ら5人が8日午後、竹富町役場を訪ね、川満栄長町長に干ばつ対策として牧草の乾燥ロール購入に対する助成を要請した。町では干ばつ対策費で牧草ロールの購入・運搬費に対して三分の一を助成する考えで総額817万円の予算を確保しており、川満町長は早ければ週明けから受け付けを始める方針を示した。サトウキビへの干ばつ対策も実施していく。...
View Article議場に障がい者の声を
▽…身体障がい者として初めて石垣市議会議員となった福島英光さんが9日、一般質問に立った。自席から壇上に向かうまで若干時間がかかったが、「皆さんこんにちは。見ての通り、私は障がい者なので、議場内でこけるようなことがあっても、驚くことなく、温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いします」とユーモアを交えたあいさつでデビューを飾った。...
View Article26日に記念コンサート BEGINなど出演
今年で創立50周年を迎える石垣第二中学校(上里多一校長、生徒514人)は26日午後5時から、同校体育館で卒業生のBEGINやきいやま商店などを招いて記念コンサートを開催する。 コンサートに先立ち午前10時からは、在校生とBEGINのトークショーとミニライブも行われる。...
View Articleファミマきょうオープン 最高の接客でおもてなし
10日に石垣市内の4店舗が同時開店する沖縄ファミリーマート(本社那覇市・大城健一代表取締役社長)は9日午後、八重山支庁前店で同社幹部やスタッフなど約35人が出席して開店セレモニーを行った。...
View Article八重山郷里牛、マカオへ 初の海外出荷
「おいしい牛肉づくりは素牛から」をスローガンに八重山産子牛の高付加価値化を図ろうと全国で活動している八重山郷里素牛生産グループの「八重山郷里牛(Yaeyama-Kyouri...
View Article住民に基本設計説明 新川・真喜良団地建て替えで
県と石垣市は9日夜、真喜良小学校体育館で県営新川・真喜良・真喜良第2団地・新川市営住宅建て替え工事の基本設計説明会を開いた。説明会には大勢の団地住民らが参加し、建て替えに伴う施設整備を要望するとともに、現施設の改善や共益費の徴収方法などについて意見が相次いだ。 県と市では老朽化した公営住宅の住機能と防災機能の向上、団地余剰地を活用した周辺地域の活性化を目標に新川地域居住機能再生計画を策定。...
View Article試される博物館の使命
▽…2012年に八重山博物館に寄贈された喜舎場永珣資料の調査会が9日開かれ、調査方針などについて意見が交わされた。現在、収蔵庫も満杯の状態で同館の特別陳列室に保管しているが、その保存状態を懸念する声も。調査員によると、乾燥すると音声資料の劣化も早いとか。調査前に貴重な資料がだめになってしまわないよう対策が急がれる。...
View Article商工会議所の復活を
■産業まつりは若手主導 八重山の産業まつり2014が「来て見て知って南の島の全部入り」をテーマに開催された。八重山3市町から68の製造業者、33の飲食店などが出店、恒例となった地産地消を競うY―1グランプリ、仕入れ業者とのバイヤーマッチング、新商品の展示や特産品の販売。イベント広場ではクイズ大会、舞踊、ライブもあり、天気にも恵まれて2万人余の来場でにぎわった。...
View Article登野城字会が猛練習 無形文化財の「大胴小胴」
11月29日に国立劇場おきなわで開かれる「第2回特選 沖縄の伝統芸能|明日へ響け島々の肝心|」で石垣市の無形文化財に指定されている「大胴小胴(ウードゥクードゥ)と太鼓の段のもの」を披露する登野城字会(川平永光会長)の練習が熱を帯びている。 大胴小胴は本土の能楽の流れをくむもので、以前は正月や春秋の祝い、頭職役人を招待した時などに座開きとして演じられた。...
View Article八商工マイコン部が準優勝 アイデアロボット
9月11、12日に美里工業高校で開かれた第21回沖縄県高等学校ロボット競技大会(県工業教育研究会、県高等学校文化連盟主催)のアイデアロボットの部で、八重山商工高校マイコン部(稲本健、照屋将太、比嘉慎一郎、本若俊介、翁長和希、前田島亮)が準優勝、相撲ロボットの部ラジコン型で機械電気科電気コース3年の半田康起君と同機械コース3年の譜久村翼君が準優勝に輝いた。...
View Article