八島マリンズ女子、九州へ 県スポ少年バレー大会
2015年度県スポーツ少年団バレーボール交流大会(主催・県体育協会、県スポーツ少年団など)は11、12の2日間、浦添市民体育館などで行われ、女子の八島マリンズが決勝に進出、長嶺にフルセットの末、惜敗した。全国大会は逃したが、宮崎県で8月14日に開幕する九州交流大会への出場権を得た。...
View Article保育士の大変さを学ぶ 石垣中2年生
石垣中学校(南和秀校長)の2年生180人が14日から2日間、市内49の事業所で、職場体験を行っている。 職場体験を通して社会の仕組みを知り、将来の生き方について考えるのが目的。 このうち、社会福祉法人オリブ友愛会あいの保育園(増田陽一園長、園児77)人では女子生徒5人が0歳から4歳児クラスに分かれ、子どもたちの食事や着替えの世話を体験している。...
View Article防除薬剤の注入量を半分に デイゴヒメコバチ対策
県八重山農林水産振興センターは14日、石垣港ターミナルビルでデイゴヒメコバチ防除対策薬剤講習会を開き、担当者が、県森林資源研究センターの防除試験で、これまでの薬剤量の半分でも着葉率が変わらないとする結果に基づき、本年度から県の事業で注入する薬剤量を半分ほどに減らすことを説明した。...
View Article衝突など海難事故17件 石垣海上保安部
石垣海上保安部(宮﨑一巳部長)がまとめた管内の2014年の海難事故発生件数は衝突など17件の事故が発生し、過去5年間で最多だった10年の16件を上回った。同部では「運航の過信による小型船の事故が多く発生している。運航中や漂泊中の見張りを徹底してほしい」と呼びかけている。...
View Article新商品まだあるが秘密
▽…県内初の複合型加工施設として整備された石垣市水産加工施設。新たな加工品開発に向けて、八重山漁協職員は豚の代わりにマグロの内蔵を使った中身汁やソデイカ、アカマンボウ入りのハンバーグなどの新商品を試作し、来場者にお披露目。担当者は「まだ弾数はあるが内容は企業秘密」と新たな施設の有効活用に向けて意気込む。...
View Article沖美組合八重山支部 ボウリングで親睦深める
県美容業生活衛生同業組合八重山支部(富山美恵子支部長・43店舗)の「親睦ボウリング大会」が14日午後、石垣あやぱにボウルで開かれ、会員らが交流を深めた。 2年に1度開かれている恒例行事で、36人が参加。一投するごとに歓声を上げ、会員らは爽やかな汗を流し楽しんだ。...
View Article各団体や有志約30人 国民無視の強行採決に怒り
集団的自衛権の行使などを容認する安全保障関連法案に反対する集会「第3回女性のレッドアクション」が15日夕、石垣市真栄里の交差点で行われ、いしがき女性9条の会や、みーどぅんの会・石垣、新日本婦人の会八重山結班など各団体の有志ら30余人が「戦争法案強行反対!!」と書いたパネルを掲げ、同法案の廃案を訴えた。...
View Article八重山平和祈念館 図画、作文、詩81点を紹介
第25回児童・生徒の平和メッセージ展(沖縄県主催)が15日から、八重山平和祈念館で始まった。26日まで。図画・作文・詩の3部門で、八重山地区の入選作24点を含む81点を展示している。 同日午前、開会式があり、小学校低学年の部の作文で最優秀賞に輝いた佐伯美羽さん(真喜良小3年)と同詩の部最優秀賞の大城洋輔君(登野城小2年)が作品を朗読した。...
View Articleマンゴーの日 西表島産マンゴーをPR
西表島産マンゴーとパイナップルの試食会(竹富町農林水産課主催)が「マンゴーの日」の15日、石垣港離島ターミナルで行われ、観光客らが夏の味覚を楽しんだ。 この日は西表島産のマンゴー25㌔、パイン20㌔が準備され、冷えた完熟マンゴーを口にした観光客は「甘くてジューシー」とおいしそうにほおばり、アンケートに答えていた。...
View Article市母子寡婦福祉会運営 パーラー「ハッピー」が1周年
市健康福祉センター1階に昨年オープンした石垣市母子寡婦福祉会(大濵民江会長)が運営するパーラー「ハッピー」が15日、1周年を迎え、同日午後、同店で感謝の集いが開かれ、同会や石垣市の関係者らが1周年を祝った。同店責任者の平良美和子さん(61)は「同会や友人、家族に支えられ頑張ってこられた。市民の憩いの広場としてハッピーな場にしていきたい」と意気込みを語った。...
View Article高校時代のコンビが取り持つ縁
▽…高校生を対象にした建災防県支部主催の小型車両系建設機械運転特別教育の開催を要望し続けてきた建災防講師の本原博さんと、八重山農林高校校長の渡久山修さんは八重山商工OBで同級生。本原さんは応援団長、渡久山さんは生徒会長だったという。2人は59歳になるが、高校時代のコンビが今も生きているようで、建災防初の特別教育の実現に尽力した。...
View Article豊年と豊漁願い、盛大に巻踊り
【波照間】波照間公民館(東迎一博館長)主催の巻踊りが14日、ムシャーマ公園で行われた。波照間では11日から6日間にわたり、1年間の豊作に感謝する「プーリン」や今後1年間の豊作を祈願する「アミジュワ」などの豊年祭関連行事が行われている。巻踊りは各地区で行われているが、この日は全地区が集まって島を挙げて行われた。...
View Articleかつてのパイン工場を紹介
台湾人入植者描いた映画 台湾から石垣島に入植し、八重山のパイン産業の礎を築いた台湾人入植者の苦難の歴史を描いたドキュメンタリー映画「はるかなるオンライ山」(本郷義明監督)の上映会と、1960年代前半に石垣島でパイン工場の工場長を務めた中田俊さん(87)が、当時の工場や島の様子を撮影した写真展が16日夕石垣市民会館大ホールで開かれた。...
View Article市政功労で22人表彰 石垣市
石垣市の2015年度市政功労者表彰式が16日午前、市民会館中ホールであり、社会教育への功績や伝統文化の保存などに功績のあった22人に賞状を贈った。 式では中山義隆市長が「長年にわたって市政発展に尽力いただいた皆さんを市民の誇りとして敬意を表したい」と式辞を述べ、一人一人に賞状を手渡した。...
View Article具志堅さんの銅像に救命胴衣
石垣海上保安部ら 石垣港離島ターミナルにある具志堅用高さんの銅像に救命胴衣を着せ、救命胴衣の重要性をPRしようというイベントが16日午前行われた。石垣海上保安部(宮﨑一巳部長)と海上保安協会八重山支部(辻野ヒロ子支部長)が本年度の全国海難防止強調運動にちなんで実施したもの。...
View Article豊年祭前にバチ当たりな行為
▽…地域や市民に愛される崎原公園。利用頻度の高い公衆トイレの破壊行為が相次いでいることから、指定管理者の市シルバー人材センターは被害届を検討。地域の公民館も怒りを見せ「犯人を捕まえたい」と強い口調だ。豊年祭前に一部のトイレが使用禁止になるのは公民館も痛手で地域の男性は「こんな行為はバチ当たり」と叫んだ。モラルが問われています。...
View Article