希少な固有種も確認 絶滅危惧種の水中昆虫4種
崎枝、石垣第二、名蔵の中学生による八重山水環境調査プロジェクトチームの共同研究では希少な水底生物も採取され、4種の水中昆虫が日本陸水学会から石垣島と西表島にしか分布しない絶滅危惧種の固有種だと認められた。...
View Article石垣空港 中型機対応へ 駐機場拡張、来月中に発注
【那覇】県は、2013年3月の南ぬ島石垣空港開港以降続いている乗降客の増加に対応するため、石垣空港ターミナル㈱が行う国際線ターミナルビルの増改築に合わせ、エプロンの拡張を計画している。県空港課によると、現在、実施設計の入札に向けた準備を進めており、3月中に発注する予定だ。17年度内の着工、18年度末の完成、19年度の供用開始を目指す。...
View Article百歳体操、効果を実感
▽…石垣市健康福祉センターで開催された第2回石垣市生活支援サービス協議体委員会では、いきいき百歳体操の効果で介護認定率が低下していることが報告された。体操に参加している畜産農家の委員も「膝が痛かったが、これをやるようになって良くなった。100㍍の選手にもなれるくらい」と実感を込めて語った。...
View Article飲酒運転、16年検挙件数が65件 前年比で19・8%減
八重山署管内における2016年の飲酒運転による検挙件数は65件と、前年を16件(19.8㌫)下回り、過去5年間で12年に並ぶ少なさとなった。だが、検挙数を時間帯別でみると、午前6時から9時に、全体の36.9㌫に当たる24件が集中し、アルコールが体内に残った状態で運転しているドライバーが多い実態を裏付けた。...
View Article平均倍率0.78倍 3高校一般入試志願
【那覇】県教育庁は9日、2017年度県立高校一般入試初回志願状況を発表した。八重山3高校は、推薦内定者を除く全日制、定時制合わせて528人に対し414人が志願。平均倍率は、0.78倍で114人の定員割れが生じている。県教育庁は23日夜、最終志願者数を発表する。...
View Article愛情たっぷりの応援ブック
▽…八重山農林高校PTAが昨年から卒業生に贈っている新生活応援ブック。1人暮らしの知恵や心構えなどを分かりやすく紹介している。1月から編集作業を開始し、ことしから一言メッセージを書ける欄を設けたほか、レシピや年中行事も追加し、内容がパワーアップ。所々に名言や歌の歌詞なども散りばめられ、父母や教職員の愛情や思いが感じられる。ぜひ活用を。...
View Articleリゾート前のめりを危惧する
■ホテル日航の6軒分に相当 個々の記事では伝わらないことがある。リゾートホテル等の開発にかかる報道である。全体像が見えない。 過去の、特にここ数カ月の本紙報道からカウントしてみる。...
View Article新生活応援ブックを寄贈 3月卒業の3年生84人へ
4月からの新生活を応援しようと八重山農林高校PTAの德山純英会長(58)は10日午後、同校を訪れ、1人暮らしの知恵などをまとめた「新生活応援ブック」を3年生84人に寄贈した。 PTAの進路支援部会と母親部会が中心となって昨年から行っており、ことしで2回目。...
View Article大会史に大きな足跡残す
▽…第24回竹富町やまねこマラソン大会。最長距離で看板となる23㌔部門では、男子の小林洋さんが優勝し、史上初の3連覇を達成した。何よりうれしいのは地元勢がこの偉業を成し遂げたこと。これまで男女ともに2連覇はあったが、ことしは大会史に大きな足跡を残すレースとなった。...
View Article華麗な舞台で一年の締め 虹色コンサートで観客魅了
平真小学校マーチングバンドレインボーの「虹色コンサート2017」(同実行委員会主催)が11日午後、石垣市民会館大ホールで行われ、子どもたちが一年間を締めくくるステージで、彩り豊かな音色を満員の会場に響かせた。 同レインボーは1990年に期成会が金管楽器を寄贈したことがきっかけとなり、八重山で初のマーチングバンドとして結成。ことしで26年を迎えた。...
View Article大嶺兄弟に熱い声援 ファン3500人が観戦
ラミゴモンキーズと千葉ロッテマリーンズの交流戦第1戦には地元や千葉、台湾からファン3500人が駆けつけ、1年ぶりに行われる交流戦を楽しんだ。 バックネット裏と一塁側、外野席には地元や千葉から訪れたファンがロッテカラーの白いユニホームに身を包み、石垣市出身の大嶺祐太、翔太兄弟のプレーにはひときわ大きな歓声を上げるなどロッテ選手たちに熱い声援を送った。...
View Article新庁舎設計説明会に参加を
▽…石垣市が19日午後2時から市健康福祉センターで開催する新庁舎基本設計説明会では、設計業務を担当する隈研吾建築都市設計事務所の隈研吾氏が設計コンセプトを紹介する。隈氏がこれまで設計を手がけた公的施設は観光名所にもなっている。隈氏がどんな考えを持って新庁舎の設計に当たっているか直接聞くことができる。ぜひ参加を。...
View Article