20万㌧級のクルーズ船受け入れに向けて南ぬ浜町(新港地区)で整備が進んでいる、石垣港新港地区旅客船ターミナルが21日、暫定供用を開始した。全長420㍍(水深10・5㍍)のうち、7万㌧級クルーズ船の受け入れを先行して整備された295㍍(水深9㍍)が利用可能に。国は2020年春の全面供用を目指して段階的な拡張工事を進める。暫定供用に合わせて同日午前、スーパースターヴァーゴ(総㌧数7万5338㌧、全長268㍍)が接岸。岸壁内で暫定供用式が行われ、福井照沖縄・北方担当相が初来島して出席した。
専用岸壁は、石垣へのクルーズ船寄港需要の高まりや貨物船との併用を余儀なくされている石垣港の現状を受け、国直轄事業で2005年から全事業完了予定の21年春まで227億円を投じて整備が進む。
石垣港湾事務所によると、暫定供用に続き19年春には、桟橋を45㍍延伸して長さ340㍍(水深9㍍)、20年春には全長420㍍(全岸壁水深10・5㍍)で供用を計画している。全事業が完了すれば、大型のため接岸できなかったクルーズ船の沖泊も解消される。岸壁部分には、八重山らしさを演出するためミンサー柄が施されている。
市は本年度に沖縄振興特別推進交付金1億2450万円で雨天対策の可動式通路「エプロンルーフ」を導入、駐車場にトイレを整備する。
市が予定しているターミナルビルの建設計画について港湾事務所担当者は「市側の意見を聞きながら調整したい」としている。
石垣のクルーズ船寄港実績は17年が過去最多の132回(前年比39%増)。ことしは158回(同比20%増)が予定されている。
暫定供用式で福井担当相は「クルーズ船の新たな受け入れ態勢を構築し、観光客の満足度、安全性の向上、着地型観光の充実を図りたい」と述べ、中山義隆市長は「ターミナルの供用で八重山の観光振興の発展につながる」と期待した。