Quantcast
Channel: 八重山毎日新聞社
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17050

忘年会から新年会、成人式に生年祝いと…

$
0
0

 忘年会から新年会、成人式に生年祝いと年末年始はお酒を飲む機会が増えた人も多いのでは▼「百薬の長」とされる酒も「過ぎれば万病の元」になることも。八重山保健所によると県内の働き盛りの肝疾患による死亡率は全国に比べ高いだけでなく増加傾向にあり、特にアルコール性肝疾患の男性の死亡率は全国の約2倍というからびっくり▼保健所では飲酒量を記録し、飲酒の状況を視覚的にチェックしてもらおうと「節酒カレンダー」を推奨。携帯アプリでも簡単に気軽に使えることから若者にも好評のようだ▼「酔い」はアルコール血中濃度から爽快期、ほろ酔い期、酩酊(めいてい)初期、酩酊期、泥酔期、昏睡(こんすい)期と6段階あり、楽しく飲めるのはほろ酔い期までだという▼八重山ことわざ事典には「情酒(じょーさき)、牛酒(うしぃざき)、鶏酒(とぅりぃざき)」という句があり、友情や愛情を育む酒、牛の如く黙って物思いにふける酒はよい。だが飲むほどに荒れて鶏が蹴りあうような飲み方はいけないとも▼酒に対する強さや酔いの状態は体質により違い、少し飲んでも真っ赤になる人、大量に飲んでも酔わない酒豪も。世の中いろいろな付き合いがあるが、酒とは上手に付き合いたいし、どうせ飲むなら楽しくトラブルなく飲みたいもの。(辻本順子)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17050

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>