Quantcast
Viewing all 17209 articles
Browse latest View live

「新城島編」を発刊 10年の歳月かけ…

Image may be NSFW.
Clik here to view.
発刊された竹富町史第5巻「新城島」

 竹富町史編集委員会(登野原武委員長)は町史「新城島編」を発刊した。「竹富島」「小浜島」に次ぐ島々編第3弾の刊行で、10年かけて8人が執筆。パナリ焼きやザン(ジュゴン)をはじめ、新城島独特の歴史と伝承など充実した内容となっている。町史はこれまで資料編など18冊を発刊。19冊目となる新城島編は序章「パナリ焼きの里とザンの島」から始まり、終章「リトルオアシスの新城島」まで16章立て。

 町では1988年に町制施行40周年記念文化事業の一環として町史編集を決め、90年に町史編集室を設置して町史の編集に着手。今回の新城島編で、文献目録や写真集、資料編を含む19冊目の刊行となり、来年度以降は鳩間、波照間、西表、黒島編と順次発刊する計画。

 9日午後、町長室で会見した川満栄長町長は「先人たちの労苦を次世代に引き継いでいくことはわれわれの大きな使命」と委員の労をねぎらった。慶田盛安三教育長も「島の人々からすると、親しみのある町史になっているのではないかと思う」と発刊を喜んだ。

 専門部会長も務めた登野原委員長は「新城島は歴史が続いてきたが、まとまった文献がなく、生まれ島への恩返しのためにも記録として残しておかなければならないと心がけていた。皆さんに健筆を振るっていただいて素晴らしいものができた」と礼を述べた。

 10年間に及ぶ編集期間には、当初6人の専門部会員のうち、西大舛高壱氏、島仲信良氏が他界し、安里功氏、安里精善氏が専門委員に加わっている。

 町史「新城島」はB5判。710ページ。定価3000円(税抜き)。県内の書店で販売される。


西表舟浮で震度4 未明の揺れに緊張走る

 9日午前3時15分ごろ、八重山地方で地震があり、竹富町西表島で震度4を観測したほか、石垣島から与那国島にかけて震度3-2を記録した。震源地は石垣島近海で震源の深さは70㌔。地震の規模はマグニチュード5・6。

 八重山地方で震度4以上の揺れを観測したのは2004年10月15日の与那国近海で発生したマグニチュード6・6の地震以来。

 震度4が観測された西表舟浮では同時刻ごろ、全国瞬時警報システム(Jアラート)が稼働し、防災無線で住民に地震発生が知らされた。

 舟浮公民館長を務める井上吉晴さんの妻、綾子さん(45)は「ドンという音と大きな揺れで跳び起きた。横揺れが10秒くらい続いたように思う。目の前が海なので、津波が気になり、潮が引かないかしばらく様子を見た」と話した

 石垣市内でも、この揺れに驚き、跳び起きた人が多かった。

 各地の震度は次の通り。

 ▽震度4=西表島舟浮▽震度3=石垣市登野城、新川、平久保、新栄町、伊原間、美崎町、竹富町大原、黒島、上原▽震度2=与那国町祖納、久部良、波照間。

新川団地用地に集約へ 今月中にアンケート

Image may be NSFW.
Clik here to view.
県営新川、同真喜良、同真喜良第2、市営新川の4団地の集約化が検討されている新川団地用地=9日

 石垣市新川地区にある公営団地の建て替えに向け県と石垣市は、新川団地用地の約8㌶に4団地を集約する方向で、新川地域居住機能再生計画の策定作業を進めている。今月中に行う居住者へのアンケート、地域や関係団体へのヒアリングの結果を踏まえ、段階的な建て替えや津波避難ビル機能、津波避難路、余剰地を活用した地域活性化などを具体的に検討する。3月までに計画をまとめる予定だ。

 新川地区には六つの県営、市営団地があるが、老朽化が進んでいる県営新川、同真喜良、同真喜良第2、市営新川の4団地530戸(うち市営80戸)が建て替えの対象。集約場所として検討している新川団地用地は一体的な利用が可能となっている。

 県と市で構成する新川地域居住機能再生推進協議会は、昨年12月25日の第2回会合で▽建て替え計画▽地域防災機能の向上▽公営住宅余剰地を活用した地域活性化―について協議した。

 その結果、今月中に4団地の居住者へのアンケート、地域代表、市の関連部署、関係団体、市民らへの意見聴取を実施したうえで具体化させることを確認した。

 余剰地では高齢者住宅、医療・福祉施設、公園・一戸建て住宅、商業・流通施設などへの活用が可能となっている。

 再生計画がまとまれば県と市は基本設計と実施設計を行い、16年度から順次、建て替えに着手する方針だ。

 同事業は13年度に国交省が医・職・住の近接化、地域の集約化を目的に創設。関係する事業主体が協議会で事業内容を調整し、一体的に居住機能を整備できるようになった。

小学生「転入求む」 来年度から児童ゼロ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
来年度から児童数がゼロになる可能性が浮上している鳩間小中学校=資料写真・2009年6月

 【鳩間】竹富町立鳩間小中学校(石垣幸子校長、児童5・生徒5人)で来年度から、小学校の在籍児童数がゼロになる可能性が浮上している。児童の卒業、進学と、同校に児童を通わせている職員の異動が重なり、現状のまま4月に入ると小学校の児童数ゼロ、中学校の生徒3人になる。このまま小学校への入学、転入児童がなければ中学校に在籍する生徒の卒業時には廃校の危機が迫る。このため、地元公民館や郷友会では4月から小学校に通える児童を緊急募集している。

 町教育委員会によると、4月から児童の卒業・本土への進学が予定されているほか、教職員の人事異動も見込まれている。児童数がゼロ、生徒数が3人になると、職員数も現在の13人から6人へと減り、転入生を迎えなければ生徒3人の卒業時には廃校の危機が迫る。同校では2009年6月に児童生徒がゼロとなり、廃校の危機に陥ったが同9月には転入生を迎え、危機を脱した。これまでにも児童生徒数の減少で休校した経緯があるため、同島では受け親(里親)制度を実施して島外の子どもを受け入れ、学校を存続させてきた。町教育委員会では「小人数制の指導や充実した体験活動など全国に島の教育の魅力をアピールし、推移を見守りながら転入生が来てくれることを望んでいる」(浦崎喬教育課長)という。

 鳩間公民館では、小学生を持つ親子の移住を全国各地から受け入れたい考えで、通事建次館長は「住居と親御さんの仕事は島内であっせんできる。これまでにもさまざまな理由で地元の学校になじめなかった子どもたちが島の小学校を卒業しており、受け親制度もあるのでぜひ、連絡を」と呼びかけている。

 石垣校長は「受け親制度という形で地域の家庭から学校に通っている子どももいる。郷友会関係者の孫や子どもに通ってもらうことができないか、あの手この手で探しているが、具体的な進展がなく心配している」と懸念。

 児童生徒数の減に伴い教職員数も現在の13人から6人に削減されるため、鳩間郷友会の大城正明会長も「黙って見ているわけにもいかず、何とかできないか郷友会でも話をしている。鳩間島の仕事や住宅の情報を提供して鳩間島ファンの人たちにも呼びかけたい」と話し、12日の定期総会でも呼びかけていくという。

このままでもよかった?

 ▽…大里集落沿いの県道大浜富野線が整備され、10日に開通した。320㍍の区間が利用できなかったが、子どもたちの格好の遊び場となっていたようだ。アスファルトの路面はスケートボードなどにはうってつけ。住民からは「このままでもよかったのに」との声も。

 

 ▽…わかば幼稚園と川平小学校のもちつき大会では、子どもたちが4種類のもちに舌鼓。山内たづみ園長によると、もちが苦手だった園児も自分たちで作った米を使ったものは食べられるようになったようで「年間を通して米づくりをすることで食育にもつながった」と学習の効果に驚いた様子。ピーマンやゴーヤなど子どもが嫌いになりがちな野菜もこのような機会を増やせば少しは良くなるかも。

 

 ▽…八重山農林高校PTAが行っている教育資金造成ボウリング大会。ボウリングと商品代から残った額を生徒らの派遣費などに贈ろうと行われているもので、390人がチケット購入に協力したものの、まだプレーしていない人が200人ほどいるという。期日以降にチケットを提出する人もいることから早めのプレーを。

昨年暮れのよもやの知事の埋め立て承認で…

 昨年暮れのよもやの知事の埋め立て承認で名護市辺野古の新基地建設をめぐる攻防がいよいよ本格化する。その辺野古の浜を昨年5月、友人ら数人で初めて訪ねた▼そこには「新基地許さない」「宝の海埋立NO」などの横断幕が掲げられたキャンプシュワブのフェンスと沖合に広がるテレビで時折見る静かな海の風景があった▼そこで脳裏によみがえったのが、白保の海を埋め立てて建設することに端を発した新石垣空港建設のことだ。計画から完成まで37年という長い苦闘の末、昨年3月に開港した新空港効果は、既に周知の通り観光客で空前のにぎわいだ▼知事の承認で辺野古の海でも今年から「ジュゴンを守れ」「新基地建設反対」の長い闘いが激化する。新石垣空港は「サンゴか新空港か」で激しく対立した郡民が、最終的に心一つにまとまって外部の圧力をはねのけ、サンゴの海も農地も守って新空港も建設するという偉業を成し遂げた▼しかし、普天間移設は画期的にも「県外移設」で知事をはじめ県内すべての市町村長が“オール沖縄”で初めてまとまったのが、国の差別とエゴでまたも分断された▼郡民が心一つに外圧にも屈せず守るべきを守り造った新空港は、八重山経済に大きな希望と展望を開いている。普天間移設問題もそうありたい。(上地義男)

LCCとの共存が肝要

■八重山観光は2位

 昨年3月、「南ぬ島石垣空港」開港以来前年比32%増と好調を持続している八重山観光だが、年末年始も良い日並びと好天に恵まれ、多くの観光客が訪れた。「地球の歩き方」など旅行雑誌アンケートで昨年の国内観光地人気ランキングは1位出雲大社、2位石垣島を中心とした沖縄離島、3位伊勢神宮、4位富士山となった。

 八重山観光入域者数は昨年、93万人前後に達したもようで、観光消費額も580億円と推計され、過去最高の実績となり八重山の経済をけん引している。

 都道府県別人気ランキングでも沖縄県は北海道、京都府と常にトップ3の地位を占めているが、八重山は新石垣空港開港により直行便や格安航空運賃が実現し、潜在していた旅行需要が表面化したものと分析することができる。

 

■オフシーズンの底上げ

 関係者の多くは、本年は8%増の100万人を目指すと意気込んでいるが、目標達成には多くの課題がある。

 月別実績をみると7月から9月の夏季シーズンは10万人以上の入り込みでトップシーズンとなり、4月と10月は8万人台のオンシーズン、それ以外の11月から3月の秋・冬、5月から6月の梅雨期は5万人台のオフシーズンとなっていて冬季と梅雨期が弱いことが分かる。オンとオフでは2倍以上の変動があり、オフシーズンの底上げを図ることが求められている。

 宿泊施設は350軒余、1万5000人の受け入れ能力があり、年間でみると100万人が3泊しても54%の稼働率であり、既存施設の営業再開、ニーズに対応した設備の改善、改良で100万人に対応できる状態である。

 

■直行便路線の拡大

 八重山観光躍進の原動力は何と言ってもスカイマーク社などの新規参入で格安運賃が実現したことが大きな要因だが、JALやANAなど大手2社に比べて不安定で厳しい経営である。

 国内にLCC3社が参入したことにより価格競争が激化、平成26年3月期の決算予想で売り上げは455億円で前年比2%減、経常利益は33億円で38%減、純利益も17億円で42%減となっている。LCCの内、ピーチ社は比較的健闘しているもののジェットスター社は大幅赤字、エアーアジア社は撤退を余儀なくされた。 

 スカイマーク社の石垣路線は搭乗率50%前後で、客数が伸びないと減便や撤退の可能性も否定できず、高運賃に逆戻りする可能性があり、100万人はおぼつかない。低価格航空運賃の恩恵を受けている地元として、各社が共存できるよう地域挙げての協力や支援体制を構築することが肝要だ。直行便路線の拡大、充実を図ることも急務だ。 

 平成23年度の実績で石垣空港は154万人の乗降客で国内18位だが、本年度は200万人以上と推計される。石垣空港の上位空港で直行便未就航地の新千歳、大阪伊丹、広島、松山、小松、仙台空港などを重点拠点に絞って誘致活動を展開する必要がある。幹線である羽田便の中型機による増便、中部や関西便の中型化、福岡便の通年運航要請活動なども当然必要だろう。

石垣—那覇で片道3700円 14日のみ114円

Image may be NSFW.
Clik here to view.
新運賃を発表する井上代表取締役CEO(中)ら=10日午後1時半ごろ、市役所庁議室

 格安航空会社のピーチで知られるピーチアビエーション(井上慎一代表取締役CEO、大阪府泉佐野市)は10日、14日から3月30日までの間、石垣—那覇間で片道3700円(手数料込み)の新運賃「かりゆしピーチ」を設定すると発表した。1回まで無料で予約の変更が可能な上、出発予定時刻の1時間前まで購入できる。

 14日のみ、石垣—那覇間を片道114円、石垣—大阪(関西)間を同2014円で売り出す。いずれも11日午前0時から受け付け、売り切れ次第終了する。席数は限定されているが、詳細は明らかにしていない。

 14(いし)年の語呂に合わせ、2014年を「石(いし)垣の年」として取り組むプロジェクトの一環。

 運賃以外にも、石垣市商工会とタイアップしてお勧めスポットを紹介する取り組みを展開するほか、石垣島の食材を機内食に導入することも検討する。さらにプロジェクトのロゴデザインも今後、地元クリエーターや高校生から公募する。

 市役所で会見した井上代表は「2014年は石垣の年。多くのお客さまに石垣に来てもらう仕組みをつくりたい」と話し、同席した中山義隆市長は「おもしろいプロジェクト。新空港開港2年目の起爆剤になるのではないか」と期待した。


「緊急以外に使わないで」 一日署長に大嶺さん

Image may be NSFW.
Clik here to view.
買い物客にチラシを配布し、110番の適正利用を呼びかけた一日警察署長の大嶺貴子さん=10日夕、サンエー石垣シティ

 八重山警察署(小禄重信署長)は「110番の日」の10日、サンエー石垣シティで石垣第二中学校吹奏楽・マーチングバンド部の大嶺貴子副部長(3年)を一日署長に任命し、買い物客にチラシを配布して110番の適正な利用を呼びかけた。

 今年のスローガンは「広がる安全 つながる安心 あなたを守る110番~1人じゃない あなたと繋がる ♯9110」。♯9110は、緊急を要さない困りごとや警察への相談事などを受け付けるホットライン。

 小禄署長は「犯人の逮捕、被害者の保護に力を発揮する110番。緊急の事件、事故に対応するため正しい利用を意識してほしい」と呼びかけた。

 小学5年のときに不審者に声を掛けられ、110番の必要性を感じたという大嶺さんは「110番は緊急以外に使わないで。そうでないものは♯9110を利用してほしい。小学生にも110番の重要性を伝えたい」と話した。

大里集落沿い県道開通 事業着手から19年目

Image may be NSFW.
Clik here to view.
10日午前9時に開通した大里集落沿いの県道大浜富野線=10日午前9時ごろ、国道390号側から撮影=。右側は緩衝帯としてポケットパークが整備された

 底原ダム南方の底原交差点と大里地区の国道390号を結ぶ一般県道大浜富野線が10日午前9時、開通した。県八重山土木事務所(松田等所長)によると、同区間約3.5㌔は1995年度の事業着手から19年目にして全区間で供用開始された。

 同区間のうち、最後に整備された大里集落沿いの320㍍は、2010年度から約1億8000万円をかけて整備。幅員は11㍍(片側歩道)。すでに供用開始されている区間の一部は12.5㍍となっている。

 底原交差点から国道に出る場合、これまでは整備箇所の手前から集落内の市道を通行しなければならなかったが、開通によってアクセス性が向上する。

 道路が集落に近いことから、県は東屋や緑地を備えたポケットパークを集落との緩衝施設として整備した。

 松田所長は「計画からは遅れたが、地域の皆さんの協力でようやく開通できた」と感謝した。

 道路沿いに住む大里公民館の神山豊秀館長(56)は「大型車両などが集落内を通らなくなることはよいことだが、騒音が心配。利点も欠点もある」と話した。

1頭平均92万円の高値 販売額は5億3千万円

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1頭当たりの平均価格が92万円を超える高値となった13年のJA石垣牛=9日午後、JA八重山肥育センター

 JAおきなわ八重山地区畜産振興センター(又吉健夫センター長)がまとめたJA石垣牛の2013年の販売実績は、頭数が577頭、販売額(税込み)5億3122万円と、過去最高を記録した前年を頭数で173頭(23%)、額で6168万円(10.4%)下回った。だが、需要の伸びに反する供給減で、1頭当たりの価格は92万1206円と前年を13万125円(16.5%)上回る高値を付けた。1㌔当たりの平均単価は前年平均より約400円高い2337円もの高単価となった。

 枝重の平均は、394.1㌔。出荷頭数の減少で肥育期間を短縮した出荷が増えたことで前年を約10㌔下回った。去勢(326頭)の平均は411.8㌔、雌(250頭)は377.5㌔。雌雄間で34㌔の体重差があった。同センターでは、枝重増を今後の課題とし、平均枝重420~30㌔を目標に取り組む方針。

 肉質の等級は、5等級が11.5%、4等級39.4%、3等級39.6%、2等級9.5%。上物とされる4等級以上で約51%を占め、同センターでは「出荷月齢が早くなった割には肉質が良かった」と評価した。

 一方、経産牛を一定期間(6カ月)以上肥育したやいま牛の販売実績は130頭、販売額は3814万円(税込み)だった。

 頭数減は、11年の東日本大震災の発生で牛肉消費が減少。これに伴い出荷月齢が伸び、素牛導入数が減ったことによるもので、同センターでは、14年は月齢を調整しながら出荷頭数を、13年の実績から100~150頭増やすことにしている。

 

10万円アップのご祝儀相場 前年平均を大幅アップ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
生産農家や購買者、各関係機関が出席した2014年JA石垣牛の初セリ=10日午前、八重山食肉センター

 JA石垣牛(枝肉)の2014年初セリが10日午前、八重山食肉センターで行われ、10頭がセリにかけられた。1頭当たりの平均価格は96万7002円で前年の初セリ価格を10万119円、前年の年間平均価格を8万9663円上回るご祝儀相場となった。最高価格も116万6400円と前年の最高額を12万7220円上回った。1㌔当たりの平均単価は2360円、取引総額は967万円(金額は税抜き)と、前年を大きく上回った。

 初セリ前に行われたセレモニーでは、JAおきなわ八重山地区本部の山田惠昌本部長があいさつし「近年の石垣牛は、肥育技術の向上と底上げが顕著で枝肉価格も上がり、県内外から高く評価されている。新空港の開港や新食肉センターの完成で石垣牛の需要も伸びていくので、生産農家と肥育部会が連携して枝重の増加に向け研さんしてほしい」と今後に期待。

 中山義隆市長は「石垣牛も全国ブランドになったが、島での需要と供給が厳しい。(石垣牛の)増頭に向けて行政も取り組み、地元の需要を満たし、県外や国内外に発信していきたい」と激励した。

 JA石垣牛肥育部会の仲大盛吉幸部会長の音頭で乾杯し、セリがスタート。10頭の石垣牛が次々にセリにかけられ、全頭が落札された。

 初セリ終了後、同部会の仲大盛部会長は「例年の相場。もう少し枝重がほしかったがそれは1年通しての課題でばらつきをなくしたい。(新食肉)センター完成後には、頭数を700頭に回復させ、1000頭を目指したい」と抱負を語った。

救急無線一元化へ 八重山含む37市町村が参加

Image may be NSFW.
Clik here to view.
119番通報に対応する石垣市消防本部の通信指令室=2012年8月9日撮影

 県内41市町村(30消防団体)のうち、八重山3市町を含む37市町村(26団体)が消防救急無線の一元化に参加し、119番通報の受け付け・指示を一括して行う県消防共同指令センター(仮称)を嘉手納町のニライ消防に設置することが分かった。救急無線が2016年5月31日までにアナログ方式からデジタル方式へ移行するのに伴い、無線の共同化を検討してきた県消防通信指令施設運営協議会(会長・玉城則雄那覇市消防本部消防長)が今月末ごろまでに協定書を交わし、発表する予定だ。

 119通報を共同指令センターに一元化することで、デジタル無線施設の整備費と通信指令業務の人員を抑えることができるという。各消防で勤務する通信指令要員は約100人。共同司令センターでは約35人での運用が想定されている。

 石垣市消防本部では、3-5人が交代で24時間体制の通信指令業務を行っているが、センターに2人を派遣しても現場の体制強化につながりそうだ。

 同本部によると、現行の119番は通報を受けて住所を入力してモニター上の地図に表示させるシステムとなっているため、場所の特定に時間を要している。

 デジタル化で新機器に移行すると、通報を受けた段階で瞬時に通報場所が地図上に示され、現場までの最短ルートを割り出せる。携帯電話で通報した場合でもGPS機能をONにしていれば、誤差10㍍程度で特定できるという。通報者とセンター、地元消防の3者通話も可能で、通信指令員が地理に不案内な場合でも対応できるようにする。

 市消防の宇根規光署長は「現場特定までの時間が短くなることで、現場到着がより早くなる」と即応力の向上を見込んでいる。

 常備消防を持たない竹富町、与那国町では、通報時に地元消防団と役場に連絡が入るほか、指令センターの専門職員から応急処置などの指示を受けられるという利点もある。竹富町の消防防災担当者は「災害時の応援体制が取れるようになる」と期待している。

たこを作りながら伝統のことを考えた。…

たこを作りながら伝統のことを考えた。伝統とは社会、民族間に古くから伝わる風俗、制度、思想などを指し、これを大事に継承し守ることに関しては異存なし▼ところが伝統を昔の型を変えてはならないと捉えている人も多く、創作に対して異常なほどに嫌悪感を抱き批判してくる。これには異議あり▼芸能などに見られるように、芸に対する心構えはともかく、そと見は土地柄、時代の好み、はやりに影響され、練られ常に変わってきたのも伝統の宿命。ゆえに伝統の世界では今は異端のように見える創作も、後世には立派な伝統として残る可能性は大いにあると考える▼例えばたこ作りでは、現在、伝統を支えているのは骨組み(地域差がまだ残る)ぐらいのもので、材料は多彩になってきた。軽くて丈夫に作ることがよく揚がるこつだけに、紙の代用に化学繊維を使ったり竹の代わりにグラスファイバーを使うことがある▼ことに何畳もの大だこは、たこ揚げ会場に運ぶことも仕事。そこで考え出されたのが現場で組み立てる骨つなぎ式。これなら八重山の伝統だこ八角、ピキダーなど大だこも飛行機に乗せてどこにでも持っていける▼本日の新春凧揚げ大会会場で八重山凧愛好会(金城珍章会長)は「変わり凧体験」を開催、身近なこんな材料を使って本当に揚がるの?(仲間清隆)

「長生きしないとね」

 ▽…石垣在波照間郷友会は11日の定期総会で、敬老会に案内する対象者を70歳から75歳に引き上げることを決めた。70歳が高齢者と思われなくなっていることが理由の一つ。70歳の会員から「私は高齢者ではない」との声もあったという。総会に出席した75歳未満の人たちは「長生きしないとね」と健康長寿に決意新た。

 ▽…初セリを行った黒島・八重山家畜市場。セリの初めはJAおきなわ、石垣市長、竹富町、与那国町、県農林水産部の代表者らが出品牛の手綱を引く恒例セレモニーがあった。手綱を引く各代表者も「もう少し」と購買者に話しかけ、上を指さすなどのジェスチャーも。価格が上がるたびに会場からは拍手がわき起こり、幸先のよいスタートに。

 ▽…全国的な素牛不足を背景に郡内のセリでも子牛価格が高騰し、生産農家はホクホク顔だ。だが、その一方、成牛価格も子牛以上に値上がりし、11日の初セリでは黒島、八重山の両家畜市場とも平均価格が25万円を超えた。経産牛は牛汁の材料などとして使用されているが、今後はその価格への影響が心配される。


「適切な口腔ケア学んで」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
適切な口腔ケアについて学んだ参加者ら=10日夜、市健康福祉センター

 八重山福祉保健所の口腔(こうくう)ケア研修会が10日夜、石垣市健康福祉センター2階視聴覚室で開かれ、老人介護施設や歯科保健医療関係者など約100人が参加した。

 研修は誤嚥性肺炎を予防し、口から食べるために必要となる適切な口腔ケアの方法を学ぶことが目的。

 研修では、特定医療法人アガペ会・北中城若松病院お口のリハビリ課の久場島利美子主任が「最後まで口から食べるために〜口腔ケアのテクニック〜」と題して講話し、認知症高齢者や開口困難な患者への口腔ケアの方法、誤嚥性肺炎の仕組みなどについて説明した。久場島主任は、口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防だけでなく、口を動かすことで脳を活性化し、食べる楽しみを持たせ、自分で箸やスプーンを使うことで、手指の運動や各種機能の維持・向上にもつながることを強調。「施設の入所者や患者さんのためにも適切な口腔ケアを学んでほしい」と話した。

八重農畜産部が優秀賞 全国大会

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の最終選考会で堂々とプレゼンする八重山農林高校畜産部のメンバーら=11日、東京大学本郷キャンパス

 【東京】全国の高校生から募集したビジネスプランの、自由な発想や完成度を競う「高校生ビジネスプラン・グランプリ」(日本政策金融公庫主催)の最終審査会が11日、文京区の東京大学本郷キャンパスで開かれ、八重山農林高校畜産部の「『石垣長寿牛』加工商品の開発」が見事、優秀賞に輝いた。

 同グランプリは、全国の高校生を対象にビジネスプランの作成を通じて、規制の枠にとらわれずに、地域や身近な課題に取り組む人材を育成する目的で、同公庫が初開催。同校は全国からエントリーのあった151校、1546プランの中からファイナリスト8プランに選ばれた。

 同プランは高齢となった母牛を再肥育し、牛汁の素やハンバーグなどに加工し商品化。ふくよかな母牛をトレードマークに、八重山で「おいしい」という意味の方言の「“ウマハン”シリーズ」として販売するプランを作成。多くが低価格で処分される老廃牛を「長寿牛」ブランドに価値転換し、新たに循環型農業へと昇華させるねらいも高く評価された。プレゼンテーションには畜産部のメンバーが作業着にゴム長靴、クバがさ姿で登壇。2年生の上江洲安志君が、獣医師の専門的な指導で老廃牛に与える飼料を見直したことで肉質が改善したことに、新石垣空港開港で拡大する観光市場を折り込み「地域のかかえる課題を解消に導きたい」と力説した。

 終了後、家が畜産農家の上江洲君は「八重山の老廃牛は全国平均より高齢で、家でも学校でも身近な問題。更新を早め、将来的には全国平均と同じにしていきたい」と将来の夢も語った。(黒島安央東京通信員)

サッカーU15が交流 第2回フレンドシップキャンプ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
第2回沖縄・佐賀フレンドシップサッカーキャンプin石垣で、対戦するサガン鳥栖U15(水色)と石垣第二中(紫)=11日午後、サッカーパークあかんま

 石垣市内の中学校でサッカー部に所属する生徒たちが、サッカーJ1のサガン鳥栖傘下のU15チームと今季から創設のJ3に参加するFC琉球傘下のU15チームが交流する第2回沖縄・佐賀フレンドシップサッカーキャンプin石垣(県主催)が11日、サッカーパークあかんまで始まった。特別参加の石垣・石垣第二3年のチームと八重高サッカー部を含む7チーム約110人が参加し、13日まで8試合を行うことになっている。

 県のスポーツ・ツーリズム戦略推進事業の一環。八重山でサッカーに取り組む中学生たちが自分たちのプレーを見直し、仲間と協力する大切さやチャレンジ精神を育むのが目的。

 サガン鳥栖U15をとりまとめるサガン鳥栖アカデミーグループの森保洋ダイレクターは「最高に暖かく、施設もすごくよい。八重山の中学生はスピードもあるし、体も強いという印象を受けた」と話した。FC琉球U15は前年に続いて2度目の参加。

 サガン鳥栖U15は石垣第二と石垣・石垣第二3年チームと対戦。

 サガン鳥栖U15の久保勇清君(13)は八重山の選手について「動きも速く、楽しんでやっている。守備をハードワークにしてバラバラにならないようにするともっと良くなると思う」とアドバイスし、「2日目以降も全部勝つつもりで頑張りたい」と意気込んだ。

 11日の結果は次の通り。

 ▽①サガン鳥栖U156―0石垣第二②FC琉球U156―0大浜③サガン鳥栖U151―1石垣・石垣第二3年▽④八重高3―1FC琉球U15

設立40周年で芸能の夕べ 更生保護女性会

Image may be NSFW.
Clik here to view.
平真小学校の6年生による獅子舞で幕開けした八重山更生保護女性会設立40周年記念チャリティー芸能の夕べ

 1973年3月の設立から40年を迎える八重山更生保護女性会(平良ヤス会長)は11日夜、40周年記念チャリティー芸能の夕べを市民会館大ホールで開いた。趣旨に賛同した12団体が出演し、節目を祝った。 

 女性会は「青少年に母の愛を」のスローガンに青少年の健全育成活動、犯罪・非行防止活動を行ってきた。

 夕べは平真小学校6年生による獅子舞で幕開け。竹富島更生保護女性部、HIPHOP向上委員会、石垣混声合唱団、崎原舞踊研究所、八重山勤王流宮城千代舞踊研究所、石垣中学校郷土芸能部、AED48isg、大浜中学校郷土芸能部、崎原チエ舞踊研究所、石垣第二中学校郷土芸能部、ダンススタジオ・クリエーション、西里八江子宮古民謡舞踊研究所が舞台を盛り上げた。

 平良会長は「多くの団体にボランティアとして協力してもらい、衷心より感謝する。これからも地域社会の浄化と明るい社会の実現のために活動していく」と話した。

 収益金の一部は更生保護施設「がじゅまる沖縄」に贈呈される。

今年の初セリご祝儀相場 黒島と八重山の市場

Image may be NSFW.
Clik here to view.
71万4000円の高値が付くご祝儀相場となった八重山家畜市場の初セリ=11日午後

 肉用牛の2014年初セリが11日、黒島家畜市場と八重山家畜市場で開かれ、両市場ともご祝儀相場が付くなど活況を呈した。両市場ではこの日、計551頭が取引され、取引総額は2億6147万円。子牛の平均価格は八重山が49万9345円、黒島が49万4679円で、史上最高値を付けた前回のセリからわずかに値を下げたものの、前年の初セリに比べ八重山が約8万6000円(20.9%)、黒島は約9万8000円(24.9%)上回った。

 両会場では、初セリに先立ちセレモニーが行われ、JAおきなわの砂川博紀理事長が「セリ市場の情報伝達提供システムで全国に沖縄ブランドを発信しており、今後とも鋭意、県の畜産振興に取り組んでいきたい」とあいさつ。

 同日午前の黒島市場では川満栄長竹富町長が「昨年11月のセリでは子牛の平均価格が50万円を超える史上最高値で取引され、黒島のみならず町全体で喜んでいる。今年も高値取引でスタートすることを期待する」、同日午後の八重山市場では中山義隆石垣市長が「全国的に肉用牛が減少している中、優良母牛更新事業で安定した肉用牛の供給が図れると考えている。安心して購入してもらえるように防疫体制の強化にも鋭意取り組みたい」と祝辞を述べた。

 酒と塩で会場を清めた後、両会場ともに行政やJAの代表者らが農家に代わって牛の手綱を引いて初セリがスタート。いずれもご祝儀相場で50〜70万円台の高値が連続。値が上がるたびに拍手がわき起こり、幸先のよいスタートとなった。

 初セリの実績は八重山が取引頭数388頭、取引総額約1億8460万円、子牛の平均価格は49万9345円。最高価格は雄(去勢)が74万9700円、雌が59万5350円。

 黒島では取引頭数163頭、取引総額約7687万円、子牛の平均価格は49万4679円。最高価格は雄(去勢)が73万6050円、雌が52万6050円だった。

 黒島で子牛と成牛合わせて15頭をセリに出した玉代勢元さん(37)は「前回よりセリ値が下がったが全体的に良かった。この価格を維持してくれれば助かる。値が良いうちに母牛の改良を進めたい」と話した。

 また、八重山の和牛繁殖農家でつくる八重山郷里素牛生産者グループリーダーの東竹西信行さんは「活気ある初セリとなったことに感謝している。購買者の後押し、期待に応えられるよう、信頼される子牛づくりに努めたい」と話した。

Viewing all 17209 articles
Browse latest View live