Quantcast
Channel: 八重山毎日新聞社
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17068

新博物館の早期建設を 八重山博物館協

$
0
0

倉庫に保管されている資料を視察する市立八重山博物館協議会の委員たち=29日午後、石垣市大川の民間倉庫

 2018年度第1回市立八重山博物館協議会(大田静男会長、委員10人)が29日午後、同館などであり、委員7人が石垣市内にある倉庫3カ所を視察した。委員からは収蔵品の保存状態を懸念する声が相次ぎ、「一日も早く新博物館を建設してほしい」との意見が委員の総意としてまとまった。

 新博物館建設をめぐっては、1998年3月に基本計画をまとめたが、社会情勢の変化に伴い新たに作り直す必要性があるとして、2014年度に新しい基本構想を策定。15年度以降に基本計画を検討する予定だったが、予算措置が認められず、中断したまま現在に至っている。

 倉庫は同館敷地内に設置されているプレハブ2棟と、借用している民間倉庫の計3カ所で、陶磁器や蔵骨器(ズシガメ)、書籍、民具などを保管している。

 視察後、委員からは「寄贈されたものを一気に見せるような方法を考えないと、忘れ去られていく。そのためにも新博物館の早期建設を」「金属や焼き物、木材などが混在し、工事に使うパイプなどもあった。保存の視点からより分けをするなど、お金をかけずにできることがあるのでは」などの意見があった。

 1878年に宮良殿内の分家として、現在の沖縄銀行八重山支店=大川=近くに建てられ、1967年に日本民藝館が購入した後、92年に解体、市に無償譲渡された旧真栄里首里大屋子(マジィドゥシナゴーヤー)の構築材がプレハブに保管されていることについても「将来的に資材を使って復元する予定はあるのか」などの指摘があった。

 同館は「98年の基本計画の段階では、新博物館の敷地に民家を復元して、展示する民家園という考え方があった。今後も建物を生かすという考え方は生きていくものと考えている」と述べた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17068

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>