Quantcast
Channel: 八重山毎日新聞社
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17065

石垣市議会 住民投票条例案を否定

$
0
0

平得大俣地域への陸自配備計画の是非を問う住民投票条例案について、議案として取り扱わないことに異議を唱えて起立する野党議員(右)ら。賛成少数で議案として成立しなかった=25日午前、本会議場

 石垣市議会の野党連絡協議会(長浜信夫会長)は25日、6月定例会最終本会議に、平得大俣への陸上自衛隊配備計画の是非を問う住民投票条例案を動議で提出したが、賛成少数で議案として成立せず、同様の条例案が賛成少数で否決された昨年6月定例会に続き不発に終わった。議会勢力は野党が11対10と過半数を確保しているが、可決に必要な保守系野党4人全員の理解は得られなかった。これにより、現職の任期中で条例案が提出、可決される可能性はなくなった。今後について野党側は、9月9日の改選後の勢力をみた上で判断することになりそうだ。

 市議選は、個人的なしがらみに左右される傾向があることから、野党側は陸自配備問題一本を争点にした住民投票を目指していた。

 条例案は、平得大俣での陸自配備計画に賛成か反対かのいずれかを選択する内容で、実施日は市議選前の8月末日までの間。市長や市議会は、結果を尊重しなければならないと定めていた。

 本会議では長浜氏が動議として提出。その後、議会運営委員会で追加議案として認めるかどうか諮ったところ、賛成少数で否決された。

 本会議でも、議案として追加しないことに異議を唱えたのは長浜、崎枝純夫、小底嗣洋、今村重治、井上美智子、花谷史郎、福島英光、石垣涼子の8氏にとどまった。異議に賛同しなかった保守系野党の一人は「市議選の材料に使おうとしているのではないか」などと反発した。

 議運で長浜氏は平得大俣と場所を限定したことについて「現在、計画はそこ(平得大俣)で進んでいる。限定した住民投票を考えている」、市議選前に実施について「争点を明確にして投票をしてもらう狙いがある」と説明した。

 与党からは「野党は石垣島への配備は必要ないという主張。整合性はとれるのか」「住民説明(意見交換会)をすべきだと言っているのに、わずか2カ月足らずで市民が判断できるのか」などと疑問の声が上がった。

■客引き対策強化要請など可決

 尖閣諸島 字名「登野城尖閣」に

 6月定例石垣市議会(知念辰憲議長)は25日、最終本会議を開き、常任委員会に付託されていた議案9件のほか、議員提案の客引き行為の対策強化を求める要請決議と路上寝込み防止対策・適正飲酒に関する要請決議を全会一致で可決した。尖閣諸島の字名を「登野城尖閣」に変更する決議を賛成多数で可決した。

 要請決議2件は長山家康氏の提出。客引き行為については「中心飲食街ではキャッチと呼ばれる執拗(しつよう)な客引き行為や客待ち行為、勧誘行為が常態化するなど、市民や観光客に大きな不安や迷惑を与えている」と指摘。

 「このような行為は本市観光のイメージダウンにもつながりかねず、国際観光都市を目指す本市にとって憂慮すべき事態」として厳しく取り締まるよう八重山署などに求めている。

 仲間氏が提案した尖閣諸島の字名変更を求める決議は「日本政府は、領土問題は存在しないとしているが、取り巻く環境は厳しい中で何ら対策が講じられていない現状を憂う」としている。

 長浜信夫氏は「尖閣は緊張状態が続いており、微妙な時期。現時点の変更には反対」と賛成せず、崎枝純夫、福島英光、井上美智子、花谷史郎、小底嗣洋の5氏が同調した。

 議案のうち福祉避難所兼ふれあい交流施設の工事請負契約は、㈲金城建設(金城賢介代表取締役)を相手に2億6222万円で発注するもの。施設は鉄筋コンクリート造り2階建て。多目的ホール、研修室、備蓄室、図書室を備え、2019年度の供用開始を予定している。

 18年度一般会計補正予算は、3億157万円を追加して総額を307億5757万円とするもの。

 任期満了に伴う監査委員には、大濵博文氏(77)=平得=の選任に同意した。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17065

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>