石垣市教育委員会が2017年度以降、発刊・配布をしていない中学校用副読本「八重山の歴史と文化・自然」の執筆者らが15日、レイアウトや構成のみを変えた一般向けの「八重山を学ぶ—八重山の自然・歴史・文化—」(沖縄時事出版)を発刊、22日からタウンパルやまだで販売される。刊行委員会(委員12人)の田本由美子代表らが21日午後、大浜信泉記念館で会見し、「市民や県民から要望が非常に多く、応えられてうれしい。今後の八重山の価値や未来を考える1冊になれば」とPRした。
副読本は市教委の13、14年度の一括交付金事業を活用して編集、発刊されたが、「南京事件」「従軍慰安婦」に関する記述に見解が分かれる事案があるとして、17年度以降の継続発刊が見送られた経緯がある。
市民や竹富町、与那国町民らからの発刊を要望する声を受け、執筆者らは昨年6月、同委員会を発足。記述内容を変えず、編の入れ替えなど一部レイアウトや構成を変更したほか、関連資料の人口などの情報を更新した。
歴史編で近現代を担当した三木健氏は「もっと歴史を直視し、私たちの今後の方向を見誤らないようにとの願いを込めて書いている。今回の発刊で、副読本の内容を知る機会が与えられた。問題となった南京事件などの記述は果たしておかしいのか、考える材料にしてほしい」と期待。
自然編で「地形と地質」を執筆した石垣進氏は「これだけのことを網羅した本はない。各家庭に1冊置いていただき、八重山を知り、学ぶ契機にしてほしい」と呼び掛け、同編で「八重山の生き物たち」を担当した島村賢正氏は「各委員が心血を注いで書いた本で非常に勉強になると思う。市に対しては副読本の配本を再開し、授業で活用してほしい」と改めて中学校用副読本としての活用を求めた。
同書は231㌻、2000円(税抜き)。初版発行は2000冊。本島の書店でも購入できるほか、同委員会でも販売している。問い合わせは㈱沖縄学販(098ー854ー1620)。
同委員会は6月17日正午から出版記念会を南の美ら花ホテルミヤヒラで開く。会費は5000円(本代込み)。連絡先は島村氏(090ー2505ー6671)。