開会中の3月定例石垣市議会(知念辰憲議長)は22日から一般質問の日程に入る。20人が質問通告を出した。日程は次の通り。質問開始時間はいずれも午前10時から。
【22日・木曜日】
①長浜信夫
▽男女混合名簿の導入▽川平景観地区の変更▽識名トンネル問題▽施政方針(国内観光客の取り込み、食肉センターでのハサップ認定)▽自衛隊配備計画(反対住民との話し合い)。
②仲嶺忠師
▽新川冨崎地区水道水供給不足問題▽自衛隊配備計画(市長選結果の認識、4地区公民館との話し合い)▽高齢者配食サービスの現状と課題。
③平良秀之
▽市長選公約(空港ターミナル拡張と空港滑走路延長、クルーズ船用岸壁整備と旅客ターミナル整備)▽特定健診▽県離島患者通院費助成制度▽市長選への選挙管理委員会の対応▽北西部人口減少対策。
④箕底用一
▽小中学校施設の維持管理状況▽法定外目的税制度創設の取り組み▽観光インフラ整備の現状と課題▽離島ターミナル内の電光掲示板の必要性▽川平湾での喫煙所の必要性▽美崎町・浜崎町の下水異臭問題への対応▽災害時、緊急時のドローン活用。
【23日・金曜日】
①砥板芳行
▽現庁舎跡地利用計画▽美崎町再開発▽教育(学校現場修繕、空調設備整備、低所得世帯への給食費助成)。
②井上美智子
▽自衛隊配備計画▽市長の資産公開問題▽教育環境(クーラー設置のための財源確保、学校割当予算)▽新年度からの預かり保育の停止。
③小底嗣洋
▽自衛隊配備計画(4公民館との話し合い、市長選結果)▽八重山会館建設に向けた取り組み。
④長山家康
▽空港(滑走路延長、格安航空会社就航による離島住民交通コスト負担軽減事業への影響)▽待機児童解消▽子育て・介護支援▽道路や公共施設の修繕必要箇所と対応の「見える化」の必要性。
【26日・月曜日】
①崎枝純夫
▽石垣小学校校舎改築の進捗(しんちょく)状況▽まち・ひとづくり支援センター▽市長公約(空港滑走路500㍍延長の可能性)▽福祉避難所(指摘事項の真偽)▽資産公開と虚偽答弁。
②我喜屋隆次
▽自主財源の確保(ネーミングライツなど)▽ふるさと納税の進捗▽離島ターミナル・市街地の駐車場不足の解消に向けた取り組み▽市長3期目に向けた思い。
③石垣涼子
▽放課後も含めた子どもの居場所づくりの拡充▽就学援助の新入学用品の入学前支給▽障がい者基幹相談支援センターの拡充▽障がい者や高齢者の台風など災害時の支援▽介護保険の住宅改修費、福祉用具購入の受領委任払い制度の進捗▽空き家対策事業の進捗。
④東内原とも子
▽4月保育所の申し込み状況▽高齢者福祉(お出かけポイントの導入、家族介護支援事業)▽ヘルプマーク、ヘルプカードの取り組み▽市立幼稚園教諭と保育士の人事交流▽於茂登岳登山道整備の進捗。
【27日・火曜日】
①友寄永三
▽教育(国家「君が代」、年度末派遣費補助)▽施政方針(八重山会館、滑走路延長、領土・主権展示館、レンタカーの事故対策)▽自衛隊配備(4公民館との話し合い)。
②石垣 亨
▽教育環境整備(現状と課題、予算の扱い)▽農業(沖夢紫増産への支援策、鳥獣被害の現状)▽ごみ処理(介護用ベッド、複合ごみへの対処)▽国境離島行政(現状と課題)。
③米盛初恵
▽高齢者福祉(地域包括ケアシステム構築に向けた取り組み、第1期障害児福祉計画、「いきいき百歳体操」の成果、離職者対策)▽子どもの貧困対策▽男女共同参画。
④花谷史郎
▽市長の政治倫理(ウォールストリートジャーナルの市長に関する記事)▽新規就農者・担い手の育成、支援▽若年層の政治参加。
【28日・水曜日】
①福島英光
▽施政方針(手話言語条例など)▽福祉避難所兼ふれあい交流施設整備(事業の事務手続きにかかる当局の虚偽答弁)▽自衛隊配備計画。
②今村重治
▽2018年度一般会計予算案(新庁舎建設事業予算)▽一般廃棄物処理基本計画の見直し(最終処分場の延命化策、焼却施設の建設)▽農振除外▽非農地証明。
③大石行英
▽平和の一大潮流を巻き起こすビジョン(日中友好平和条約締結40周年・日中友好の記念公演、世界平和の鐘設置30周年式典など)▽国際観光都市を目指す意義とビジョン▽国立自然史博物館の誘致。
仲間 均
▽自衛隊配備計画。