【那覇】神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師らの研究グループはこのほど、石垣島でソロモン諸島とインドネシアのパプア州でのみ分布が確認されている植「Sciaphila corniculata」を日本で初めて発見。発見現場の地名から和名を「ノソコソウ」とした。研究成果は、2月28日に植物分類学の国際誌「Acta Phytotaxonomica et Geobotanica」に掲載された。
研究グループは、2015年10月と16年10月に現地調査に入り、野底岳と於茂登岳の周辺で高さ3㌢で直径2㍉の花をつけ、全体が赤紫色の植物を発見。ホンゴウソウ科の植物だが、雄花と雌花が別々の単性花をつけることや、花びらの大きさが等しく雄花の先端に糸状の突起がある点で、日本に分布する同科のいずれの種とも異なる特徴を持つことが分かった。
ノソコソウは、光合成を行わず、キノコやカビの菌糸を根に取り込み、栄養源とする「菌従属栄養植物」で、末次氏は「生態系に余裕があり、資源の余剰分を菌従属栄養植物が使ってしまっても問題のない安定した森林でなければ、菌従属栄養植物が生育することはできない。豊かな森とそこにすむ菌類に支えられ、光合成を止めた植物の発見は、野底岳や於茂登岳の周辺に広がる原生林の重要性をあらためて示すものだ」と発見の意義を強調した。