Quantcast
Channel: 八重山毎日新聞社
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17008

石垣市、都市計画変更を告示 廃止、縮小で住宅230軒分確保

$
0
0

廃止された登野城公園

 石垣市は27日、長期間未整備となっている登野城公園など六つの石垣都市公園・緑地を廃止、縮小する都市計画の変更を告示した。約半世紀ぶりの大幅な変更で、全体で6.29㌶の面積縮小となる。市都市建設課は、一戸建て住宅で約230軒分を確保できると想定。さらに、公園整備に将来必要となる物件移転補償や用地購入、整備工事などの費用約47億円の削減につながるとしている。

 公園・緑地内では、これまで鉄筋コンクリート造り、3階建て以上、地階が禁止されるなど地権者に土地利用上の規制をかけてきたが、告示により撤廃された。

 都市計画法に基づく都市公園・緑地は、住みやすさや楽しさ、安全性など都市の魅力を演出するものと位置付けられており、市内には25カ所(計422.71㌶)ある。古いものでは50年前の1968年に決定されている。市は地道に整備をしてきたが、一部を含め供用開始されているのは11カ所(241.52㌶)にとどまっていた。

 このため、2011年度に策定した都市計画マスタープラン(基本計画)で「長期未着手の公園・緑地の変更・廃止の検討」との方針を初めて打ち出し、公園再編計画をつくるなど検討を進め、都市計画審議会などの手続きを経て変更を決定した。

 未整備の公園・緑地11カ所のうち登野城公園(4.20㌶)、真喜良公園(0.20㌶)、平得中央公園(0.14㌶)、双葉公園(0.10㌶)を廃止、真栄里緑地を4.40㌶から2.96㌶に、うぶ公園を0.73㌶から0.52㌶にそれぞれ縮小した。

 石垣中央緑地(6.90㌶)、宮鳥公園(0.19㌶)、平得公園(0.27㌶)、前原公園(0.25㌶)、石垣公園(1.10㌶)の5公園については整備検討公園と位置付けている。このうち面積の大きい石垣中学校北側の石垣中央緑地については「市街地のグリーンベルトとしての役割を果たしている。良好な自然環境や景観資源を形成していることから、良好な緑地帯として整備を推進する公園として検討する」としている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17008

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>