西表石垣国立公園海域公園地区内で捕獲が禁止されている米原海岸では、依然としてカクレクマノミやイソギンチャク、サンゴなどの乱獲が止まらない。3月27日、市自然環境保全条例に基づく希少野生動植物保全種と保護区案を石垣市に答申した市自然環境保全審議会(渡辺賢一会長)の島村賢正委員は「海岸線を含めた海域の保全は急務。陸と海の問題は一体で、市が保護区の策定も行うべきだ」と危機感を抱く。地域住民も「このままでは、米原の海に生き物がいなくなる」と訴えている。(砂川孫優記者)
米原海岸は熱帯魚やサンゴなどを自然の状態で観察できる海岸として地元客や観光客など多くの人を魅了。ハイシーズンには、東西に約2㌔も広がる海岸線はシュノーケリングや海水浴を楽しむ人々でにぎわう。
同海岸では以前から海の生物の乱獲が深刻化。海水浴を楽しむ利用者に交じって海中の生き物を網やバール、ハンマーを使って捕獲する姿を地元住民が相次いで目撃しており、捕獲者の増加が生態系に与える影響を懸念する声が高まっている。
長年、米原の海を観察している50代男性は「米原の海に生息するイソギンチャクや熱帯魚が次々に消えていく。サンゴも根こそぎ採られ、採られた跡が残る。営利目的の可能性が高い」と指摘し、「(2014年4月に)捕獲禁止が新聞で報道された後も、(人が)次から次へと来る。注意してもいたちごっこ」と肩を落とす。
ボランティアで見回りや声掛け活動を行う花城康志さん(51)は「捕獲している人には注意して、生き物を海に戻すように声掛けをしている。常駐する監視員がいないので限界。5年後には米原から生き物がいなくなる。石垣市が条例化し、厳しく対処してほしい」と求めた。
石垣市自然環境保全審議会では、魚類・甲殻類の保全種・保護地区の指定の検討を求める内容を付帯意見として盛り込んだ。
島村委員は「米原の海の生物が個人業者の売買対象になっていることは聞いている。海域は漁業権が発生して難しい部分もあるが、海も守らないといけない。今後は陸・水域双方の保全を求めたい」と話した。