Quantcast
Channel: 八重山毎日新聞社
Viewing all 17260 articles
Browse latest View live

台湾・ラミゴと交流戦 千葉ロッテ

$
0
0

千葉ロッテマリーンズとの交流戦に向けての意気込みを語るラミゴ・モンキーズの浦韋青副代表(手前)=14日午後、市中央運動公園野球場1階会議室

 千葉ロッテマリーンズの春季キャンプ期間中に交流戦を行う台湾のプロ野球チーム、ラミゴ・モンキーズの浦韋青(プ・ウェイチン)副代表が14日午後、市中央運動公園野球場で会見し、「ラミゴは人気と実力を兼ね備え、台湾のプロ野球を代表する選手も多く所属している。(チアガールズの)『ラミガール』など特色ある応援もそのまま石垣島に持ち込む。楽しんでもらいたい」とPRした。

 同交流戦は「アジアゲートウェイ交流戦パワーシリーズ2016」として2月13、14の両日、午後1時から同球場で行う。開場はともに午前11時。チケット料金は内外野一律の500円で、2月1日から同球場のキャンプ総合案内所で販売を開始する。

 13日の試合終了後には夏川りみさんと、ラミゴの応援ソングを歌うFireEX(ファイアーエックス)のミニライブなどが予定している。

 ラミゴは台湾北部の桃園に本拠地を置き、2014、15シーズンで2年連続の台湾王者。「ラミガールズ」の華やかな応援でチームを盛り上げる。

 台湾プロ野球は3~9月がペナントレースで日本プロ野球とほぼ同じスケジュール。同交流戦の2月中旬は例年は紅白戦や練習試合でシーズン開幕に備えている時期。

 同交流戦は台湾で連休となる旧正月(春節)に近い時期の開催。市は同交流戦で多くの台湾人観光客の来島を見込み、13日夜には1500発の花火を打ち上げる「石垣島新春花火」を実施。ラミガールズも参加する「街コン」や、やいま石垣さんばしマーケットを企画している。


本年度中に690人を配属

$
0
0

2月中旬に完成予定の石垣海上保安部の職員宿舎=12日午後、新栄町

 石垣海上保安部(宮﨑一巳部長)では、尖閣専従の警備体制強化により増員された職員の石垣への転居が進んでおり、本年度中に690人程度の職員が配属されることになっている。

 同保安部によると、海保に所轄替えした登野城の国家公務員宿舎石垣住宅5棟は改修を終え、約80戸のうち8割ほどの入居が完了。130戸以上借り上げた民間賃貸住宅はすべて入居が済んでおり、石垣住宅と合わせて約200世帯以上が市内に居を移しているという。

 新栄町で建設している5階建て80部屋の職員宿舎は2月中旬に完成する予定で、完成後、入居を進める。

 同保安部には特定運用巡視船として2014年に「たけとみ」「なぐら」「かびら」、15年に「ざんぱ」「いらぶ」「いけま」「たらま」の合計7隻が配属されており、15年度中にさらに3隻が配属され、那覇海保の2隻と合わせて12隻の警備体制が整う。

滋賀県の高校生がセリ体験

$
0
0

牛のセリを体験する滋賀県立八日市南高校の生徒(中央)=14日午前、同市場

 修学旅行で石垣島の畜産農家に民泊し、牛の世話などを体験している滋賀県の高校生6人が14日午前、八重山家畜市場でセリ体験を行った。体験したのは滋賀県立八日市南高校花緑デザイン科の生徒たち。伊原間で繁殖牛を飼育している野底千代子さん(55)宅で13日から3泊4日の日程で民泊しており、セリでは野底さんが紹介した農家の牛を引いた。

 野村建斗君(2年)は「初めて牛を触った。自分が緊張していたせいか、牛も暴れてしまった。石垣島のことをたくさん知って帰りたい」、薫森翔也君(同)は「いい経験ができた。大人になったらまた石垣に来たい」とそれぞれ感想。

 野底さんは1年ほど前から民泊を受け入れており、「子どもたちはとても素直。食事の手伝いもしてくれる」と笑顔で話した。

 同校の岩田篤夫校長は「石垣島の豊かな自然を堪能し、環境保全について学んでほしい。短い期間でいろんな体験ができ、プログラムが作りやすい」と民泊体験を評価している。

 同校の修学旅行では2年生108人が来島。3~6人のグループに分かれ市内の農家26軒で民泊している。

資料館建設を国・県に要請 石垣市

$
0
0

新納義馬氏の講演に聴き入る来場者ら=14日午後、市民会館中ホール

「尖閣諸島開拓の日」で式典

 

 「尖閣諸島開拓の日」の14日午後、石垣市は市民会館中ホールで式典を開き、中山義隆市長は「尖閣諸島の歴史と自然環境を広く伝えていくためにも、引き続き資料館の建設を国・県に要請していきたい」とあいさつした。琉球大学名誉教授で尖閣諸島文献史料編纂(さん)会の新納(にいろ)義馬会長は「尖閣諸島学術調査の思い出と島の自然」をテーマに講演し、1953年から80年にかけて琉球大学や内閣府の学術調査で6回にわたって尖閣諸島に訪れた際の体験談を語った。

 会場には大勢の市民が来場。新納氏は「県内で流通している水コケは本土から来ているものだが、尖閣諸島には非常に珍しい水コケがあり、県内ではここにしかない」と述べ、写真を交えて報告。

 ヤギの食害にも触れ、「植物の食害が大きく、どうして調査時に駆除しなかったのか後悔している。なんとかヤギを駆除しなければならない」と訴えた。

 53年の調査でビロウ(クバ)の葉で作ったテントで寝泊まりした体験を振り返り、「波が高いと船を着けることができず、日程通りに調査することは難しかった」と話した。80年の内閣府の調査では「炊事係もいたので食事の心配もせず、調査に専念することができた」と述べた。

 自民党の西銘恒三郞衆議、民主党の藤本祐司参議、日本のこころを大切にする党の浜田和幸参議、内閣官房領土・主権対策企画調整室の市川正樹内閣官房室長らがあいさつした。

正月に那覇の友人らと酒席を共にしたとき…

$
0
0

 正月に那覇の友人らと酒席を共にしたとき、「八重山はそんなに尖閣の抑止力が必要というなら、名蔵湾を埋め立てて辺野古の新基地を引き取ったらどうか。そうすれば米軍と自衛隊で尖閣を守れるし」と皮肉を言われた▼さらに続けて「宮古も最近、辺野古は日当をもらって反対運動をしているとの市議発言があって評判悪いが、八重山は“右翼の島”として本島ではもっと評判よくないぞ」と嫌みも言われた▼名蔵湾埋め立ての話は友人の海人から、「名蔵湾は宝の海。絶対にダメ」と一蹴されたが、辺野古新基地に関しては確かに本島サイドから見れば八重山は、県内で突出して翁長県政に批判的で、安倍政権に理解のある島といえるだろう▼先日は国・県の“代理戦争”の宜野湾市長選で国が推す現職応援のため、3市町から市長や保守系議員が大挙して出かけたようだが、今年は一連の選挙で沖縄差別をさらに強めかねない県民同士の対立がより激化する▼市長らは「翁長県政は基地問題ばかり」と批判するが、しかしそれはその根本原因の基地負担を日米政府が軽減しなければ、誰が知事になっても解消は難しいだろう▼ところで海人にすれば名蔵湾は、稚魚や稚貝などを育てる大切な“海のゆりかご・保育所”というが、辺野古の海も多分そうだろう。(上地義男)

住民投票は50%以上で

$
0
0

■委員会答申と住民投票

 老朽化した石垣市庁舎建て替えの検討委員会(委員長・神谷大介琉球大学工学部准教授、委員19人)が1年余、8回に及ぶ議論の末、現在地、空港跡地、現八重山病院の3案の中から「現在地」に絞り込み、昨年12月24日、石垣市長に答申した。ところが市議会は12月11日、異例といえる市長答申前に市庁舎建設位置の住民投票条例を可決、2月7日に実施が決まった。

 住民投票に拘束力はないが、結果は尊重されるよう求められている。

 重要な条例制定は通常、学識経験者や関係団体などで構成する審議委員会に諮問。委員会審議後、答申を受け、それを役所内部で、整理して議会に提出、市民の代表である議員が議論を重ねて議決するのが通例だが、今回は答申原案と並立する形で直接住民の多数意見を求める形になった。

■竹富町等の条例が参考に

 意見が分かれた場合、民主主義の最終手段として多数決での決定となるが、石垣市には新石垣空港の位置決定に30年余の住民対立を招いた苦い経験がある。今回の市庁舎建設問題は住民対立を避けるためにも竹富町等の住民投票条例に倣い、50%以上の投票率は必要だろう。

 市民の多くが位置選定の問題点がどこにあるか十分に認識して投票できるような広報活動が必要になる。

 竹富町の役場移転問題も複雑で、約半世紀にわたる議論を経て昨年の11月に住民投票を実施、西表島に移転が決まったが、役場の住所移転には議員の3分の2以上の賛成が必要で正式な議案提出には至っていない。

■補助金と事業債の違い

 「緊急防災・減災事業債」として高台移転の建て替え費用の約7割が地方交付税交付金に算入される国の制度があり、その申請期限が迫っていることで住民投票を急いでいるが、市庁舎の建設費は概算で諸費用を入れると66億円程度とされる。しかし、この制度は移転建て替えへ補助金を交付する補助制度ではなく、あくまでも、費用を公債(借金)として借り入れし、25億円程度が約25年で地方交付税として石垣市に戻ってくるものだ。

 石垣市の歳入は約260億円で、自己財源は約24%の62億円、借金返済に当たる公債費は8~10%程度。活力のある魅力的な自然文化都市を目指すならば、今後各種インフラの整備、教育や福祉など財政需要は増大し、公債費率が上がる可能性もある。

 一般的に、自治体の公債比率の指標は、10%以内は健全だが、15%になると黄信号、20%は赤信号となり、財政再建団体に指定され、行政サービスが低下していくことになる。

 旧空港跡地は高台に位置することで災害に強く、国の緊急防災事業が活用できる半面、移転に付随し道路や下水道などのインフラ整備に巨額の予算が必要。これに対し、現地建て替えは、同事業が使用できない半面、新たなインフラ整備の必要はない。液状化対策を施し庁舎を高層化することで避難ビルとしての活用も可能だろう。

 いずれにせよ建て替えが必要であることに変わりはなく、どの場所に建設したら効率的で利便性が良く、魅力的な石垣市ができるか良く考えて投票する必要があるだろう。

台風被害少なく安堵

$
0
0

 ▽…15日に落成式が行われ、26日から操業を開始することになった与那国町の新製糖工場。今期のサトウキビは最大瞬間風速81・1㍍を観測した昨年9月の台風21号の被害が懸念されたものの、生産農家によると、同一方向に風が吹いたため、大きな被害は出なかったという。町さとうきび生産組合の鳩間信助組合長は「新工場の操業に台風も味方したかも?」と安堵(あんど)の表情。

 ▽…登野城小学校の新校舎新増改築工事の起工式が15日午後、同校であり、関係者らが工事の安全を祈願した。5、6年生は完成を待たずに卒業する見込みで、6年生の大宜見哲汰児童会長(12)はあいさつで「とても残念だが、登小にふさわしいかっこいい校舎ができることを願っている」と、後輩に思いを託した。ただ、最後に「やっぱり新校舎で勉強したかったです」と残念そうにポツリ。

 ▽…小浜島で2年連続の開催となったウインドサーフィンのプロツアー。女子では元五輪選手や候補選手も出場している。日本ウインドサーフィン協会の石原智央理事長によると、レースでは荒波で足場が揺れるなか、セールの位置をいかにキープするかがカギ。風を読み、潮の流れも把握する経験も重要で、ベテランが若い選手に勝つことは珍しくないとのこと。

石垣市 特別出張説明会を開催

$
0
0

新庁舎建設位置に関する住民投票に向けた候補地比較表(石垣市作成)

 石垣市の新庁舎建設位置に関する住民投票が2月7日、行われる。市は住民投票に向けて、公民館などを対象とした特別出張説明会を開催する。18日から開催希望団体の募集を開始し、25日から2月5日までの期間に応募した団体を対象に実施していく。中山義隆市長は15日午後、定例記者懇談会で「より多くの市民に投票してほしい」と呼びかけた。

 住民投票条例は昨年12月の石垣市議会で議員提案により賛成多数で可決したもの。投票は「現庁舎敷地」と「旧空港跡地」から一つを選ぶ。

 市は候補地の比較表を新たに作成し、15日に発表した。階数の試算や新庁舎の開庁年度を新たに盛り込み、1月下旬に発行する「広報いしがき2月号」に掲載し、周知を図る。

 比較表では、「旧空港跡地」に移転する場合の下水道や周辺インフラの整備費用が未確定のため、概算事業費には盛り込んでいない。移転に伴う土地代は周辺地価を参考にした。国有地の場合は無償譲渡や減額の可能性がある点は考慮していない。現庁舎跡地を売却する可能性についても盛り込んでいない。

 新庁舎建設基本計画策定委員会(委員長・神谷大介琉球大学工学部准教授)は昨年12月の答申で、現庁舎敷地とする場合には周辺インフラの液状化対策を講じるべきだとする付帯意見を盛り込んでおり、今回の比較表には注意書きとして付け加えた。

 住民投票をめぐっては、美崎町自治公民館が現地建て替えを求める請願を市議会に提出。大浜公民館は旧空港跡地建設での移転新築を求める要請を決議している。

■投票所と投票時間を告示

 期日前投票は双葉公民館

 石垣市選挙管理委員会(辻野ヒロ子委員長、委員4人)は15日、石垣市の新庁舎建設位置に関する住民投票の投票所や投票時間を告示した。期日前投票は2月1~6日に午前8時30分から午後8時まで双葉公民館で行う。開票は同日午後8時30分から市総合体育館メーンアリーナで行う。

 市選管によると、これまで投票所として使用している施設のなかには、投票日にすでに利用予定が入っているため、投票所を変更したケースがある。

 投票時間はいずれも午前7時から。終了時刻は午後6時までと午後7時までの2通り。

 選挙人名簿登録者数は昨年12月2日現在、男1万8745人、女1万8871人の計3万7616人。

 投票所は次の通り。(まる数字は投票区)

 ▽午前7時から午後7時まで=①登野城公民館②登野城小学校③大川公民館④石垣小⑤石垣中⑥新川小⑩平真小⑪大浜小⑬白保小⑲真喜良小⑳真栄里公民館21宮良小▽午前7時から午後6時まで=⑦名蔵公民館⑧川平小中学校⑨富野小中学校⑫川原小⑭伊野田集落センター⑮伊原間中⑯兼城公民館⑰明石公民館⑱平久保小

■希望日5日前までに申込書提出を

 特別出張説明会

 石垣市の新庁舎建設位置に関する住民投票の特別出張説明会の開催では、開催希望日の5日前までに申込書を市企画政策課に提出する。申込書は同課ホームページからダウンロードできる。同課窓口でも配布している。問い合わせは同課(82-1350)。


与那国町 新製糖工場の落成祝う 26日から操業開始

$
0
0

鎌で新製糖工場のテープカットを行う関係者ら=15日午後、新製糖工場

 【与那国】町が沖縄振興特別推進交付金を活用して整備を進めてきた新製糖工場が15日、落成した。新工場は1日50㌧のサトウキビを処理し、6㌧の黒糖を作る能力がある。固形糖のほか、旧工場では作れなかった粉状糖の製品化も可能となっており、幅広いニーズに対応できるようになった。衛生管理の徹底による品質向上、自動化による生産コストの軽減につながることも期待されている。今期操業の開始は20日を予定していたが、機械の微調整が必要として26日に延期した。

 新工場は鉄骨造り3階建てで、延べ床面積は3723平方㍍。総事業費は27億5963万円。

 町内のサトウキビ生産は2002年の7100㌧をピークに減少、11年には4000㌧を割り込んでいたが、今期は5508㌧を見込む。町は7000㌧を目標に掲げており、反収アップが課題。

 町さとうきび生産組合の鳩間信助組合長は「2年前から若い農家が徐々に増えており、反収アップを図ろうと肥培管理の勉強会を開催している。新工場の完成は組合にとってもチャンス。反収アップのステップにしたい」と意欲をみせる。

 指定管理者として新工場を管理運営するJAおきなわの砂川博紀代表理事は式典のあいさつで「農家が丹精込めて育てたサトウキビを安心安全でおいしい黒糖に仕上げ、全国に出荷することを宣言する」と述べた。

 外間守吉町長は式辞で「新工場の完成で黒糖製品の品質向上が図られる。安定的な加工と供給、販売で島の経済を潤し続けることを期待する。きょうは島のサトウキビ産業の新たなスタート」と期待した。

 この日は午後2時から工場で関係者らが鎌でテープカットを行い、落成を祝った。工場内を見学した後、嶋仲公民館で式典、祝賀会を行った。国、県、JAの担当者や生産農家らが出席した。

候補地隣接の3公民館 防衛省への抗議文提出

$
0
0

平得大俣への陸自配備計画に対する抗議文を市総務部に提出した嵩田の金城哲浩、開南の川平重治、於茂登の嶺井善館長(左から)=15日午後、市役所

 陸上自衛隊配備計画の候補地となっている石垣市平得大俣近くの開南(川平重治館長)、嵩田(金城哲浩館長)、於茂登(嶺井善館長)の3公民館長は15日午後、防衛省宛ての抗議文を石垣市に提出した。これを受け中山義隆市長は報道陣の取材に対し、「3公民館の抗議という形で受けとめている。(石垣市として)全体の結論を出さないうちに市が直接、(防衛省に)反対・抗議するという対応はできないと思っている」と述べ、今後の議論を見守る考えを示した。

 中山市長は「周辺住民の声は重要なものがあると思っている。(市として)まだ受け入れについての判断はしていないので、地元の皆さんの意向ということで捉えておきたい」と述べ、あくまでも3公民館の抗議文として防衛省に送る考え。

 今後については「最終的にいろんな判断等も含めて、防衛省がどういった形で(3公民館に)回答するのか。今後の展開に関しては現時点でコメントすることはできない」と述べるにとどめた。

 石垣島へのヘリ部隊配備については「現時点で打診もないので、まだ具体的に何か決まったということではないと思っている」と述べた。

 3公民館は抗議文の中で▽平得大俣地区への陸自配備計画に断固反対▽配備計画の一方的な進め方に抗議する|としている。3公民館は市議会にも同様の抗議文を提出し、継続審議となっている「石垣島への陸上自衛隊配備を求める請願」の慎重な取り扱いを求めた。

 市総務部では20日午後、おもと農村多目的集会施設で防衛省と3公民館との意見交換会を開く方向で調整していたが、於茂登公民館が会場提供を拒否する考えを示しており、當真政光総務部長は「場所もないので20日の意見交換会は開けないと考えている。全体的な(市民全体を対象にした)説明会の開催も考えていかなければならない」と述べた。

登小新校舎が起工

$
0
0

登野城小学校の新校舎増改築工事の安全を祈願してくわ入れを行う関係者ら=15日午後、同校

 登野城小学校(浦崎喬校長、児童532人)の新校舎増改築工事の起工式が15日午後、同校であり、施工業者や学校関係者が工事の安全を祈願した。建築工事に先立つ解体工事は機械の能力や配置台数が追いついていないなどの理由で、昨年9月30日の完了予定が11月中旬にずれ込んだ。しかし、新校舎の完成は当初通り2017年3月を見込み、同年4月の供用開始を予定している。

 石垣市教育委員会によると、旧校舎は1979年に建設され、耐力度調査で構造耐力上危険建物と判断されたため、建て替えが決まった。

 延べ床面積は4365平方㍍から5378平方㍍に拡張。本年度は普通教室棟2棟と渡り廊下棟を整備し、来年度に残りの2棟と、舗装や排水などの外構工事を施工する。総事業費は約25億1000万円。

 普通教室には教師コーナーを作り、教材や資材などを収納するロッカーや棚などを配置。教室内に水飲み場も組み込み、手洗いや歯みがき、筆洗いなどができるようにする。さらに、普通教室に空調機を整備し、夏場でも快適な学習環境を確保する。

 起工式では、中山義隆市長や浦崎校長がくわ入れ式を行い、浦崎校長は「子どもたちが登小の伝統を守り、新たな創造性を築きながら校舎を使っていくことを願っている」、同校児童会長の大宜見哲汰君(6年)は「6年生は新校舎で学習することができず、とても残念だが、絶対に見学しにくる。夏は涼しく、冬は暖かく、災害が来ても丈夫な建物にしてほしい」と期待した。

200人が業界の発展願う

$
0
0

関係者が鏡開きを行った八重山建産連の新春懇親会=15日夜、ホテル日航八重山

 八重山建設産業団体連合会(黒嶋克史会長、会員202社)は15日夜、市内のホテルで新春懇親会を開き、郡内の建設業関係者など約200人が建設業界の発展を誓った。黒嶋会長は建設資材や労務単価の高騰、人手不足などを挙げて「喫緊の課題は雇用対策。人手不足と技術者の育成に取り組み、現状に甘んじることなく生産性を向上したい」とあいさつした。

 建産連のことしのスローガンは▽改正品確法の完全実施▽工事発注の平準化▽新石垣空港アクセス道路の早期供用開始▽適正価格での受注・ダンピング防止▽将来の担い手の育成・雇用拡大▽八重山圏域の水資源開発▽地元建産連加盟企業への優先発注。

 懇親会では、八重山市町会会長の中山義隆石垣市長や県八重山事務所の武田智所長が来賓あいさつを行い、関係団体の代表者が鏡開きで新春を祝った。

小浜舞台にプロツアー開幕 昨年に続き2度目の開催

$
0
0

会場でコンディションを確かめるトヨタジャパンカップ2016の参加者ら=15日午前、星野リゾートリゾナーレ小浜島沖

 ウインドサーフィンのプロツアー、JWAジャパンツアー2015-16スラローム第4戦「トヨタジャパンカップ2016」(主催・日本ウインドサーフィン協会=JWA、同実行委、賞金総額200万円)が15日、星野リゾートリゾナーレ小浜島沖で開幕した。大会には男女プロクラス、オープンクラスの4部門計79人がエントリー。同日は風が弱かったためにレースを取りやめ、16日から2日間行う。

 小浜での開催は昨年に続いて2回目。レースでは6~10人で一度にスタートし、コース上の四つのポイントを回ってスピードを競い、上位の選手がレースを繰り返しながら総合ポイントで優勝を決める。

 15日は午前10時半ごろからレースを行う予定だったが、風の弱い状態が続いたことから午後3時半ごろに繰り下げて実施。しかし、風が強い状態が続かなかったことから中止となった。

 JWAの石原智央理事長は「今日(15日の天候)は残念だったが、ウインドサーフィンは自然が相手のスポーツ。16日は風が吹く予報なので期待したい」と話した。

 開会式は15日午前9時から行われ、上里至副町長は「小浜島のマリン基地としての魅力を世界に発信してほしい」と川満栄長町長のあいさつを代読した。

 石垣島地方気象台によると、16日は北東の風8~10㍍の予想。午後からは東の風になり少し弱まる見込み。

■「ことしは表彰台の真ん中に」

 八重山から唯一エントリーの松浦

 今大会に八重山から唯一エントリーしている松浦司(25)。16日からのレースでプロクラスとオープンクラスに臨むことにしており、目標はオープンクラスでの優勝。松浦は「昨年は(オープンクラスで)5位だった。ことしは表彰台の真ん中に立って、来年はプロの上位に入りたい」と意気込んでいる。

 徳之島生まれの東京育ちで、高校では水泳部に所属。ウインドサーフィンは4年前から。石垣島でウインドサーフィンのインストラクターとして働くようになり、「乗ることができないのに、教えることはできない」と始めた。

 現在は小浜島にあるウインドサーフィンのレンタルショップで働きながら練習に励んでいる。「ウインドサーフィンの魅力は何といってもスピード。時速50~60㌔は出る。どう乗れば速くなるか常に考える」。風があれば、一日中乗っていることもあるという。

 国内ツアーのトップ選手たちとともに出場することで刺激を受けることも多く、「海外の試合の情報などが聞ける。将来的には海外の大会にも挑戦したい」と話した。「小浜島はウインドサーフィンには最高の環境。若い人は一度やってほしい」とPRも。

竹富町公金納付がより便利に 納付方法が拡大

$
0
0

インターネットバンキングやクレジットカードを利用した公金交付について説明している竹富町のホームページ

 竹富町では18日以降に発行した公金納付書を対象に、インターネットバンキングやクレジットカードで町・県民税などを納付できるようになった。固定資産税や軽自動車税、国保税をはじめ、幼稚園・保育所の保育料や後期高齢者医療保険料、介護保険料にも対応している。

 町税務課によると、町内では2014年度から公金のコンビニ納付が可能となっており、今回はインターネットバンキングやクレジットカード納付に拡大した。

 インターネットバンキングやモバイルバンキング、ATMを利用する場合、納付書に「ペイジー」マークが付いている場合に、同マークのある金融機関、郵便局のATMで利用できる。インターネットバンキングとモバイルバンキングの場合は金融機関と利用契約が必要となる。

 クレジットカードを利用して納付する場合、「Yahoo!公金支払い」ウェブサイト上で納付できる。

 詳細は町ホームページ(http://www.town.taketomi.lg.jp/)。

日本一早い田植え始まる 西表、西大舛さんの水田

$
0
0

日本一早い「超早場米」の田植えをスタートさせた西大舛高均さん=20日午前、西表島大富

 【西表】日本一早い「超早場米」の一期米の田植えが20日午前、西表大富の西大舛高均さん(39)の水田で始まった。西大舛さんは一期米のひとめぼれを10㌶に植え付ける計画で、5月下旬の収穫を予定している。

 JAおきなわ八重山地区営農振興センターによると、八重山地区水稲生産部会に加入している稲作農家は約200人。昨年の一期米は植え付け面積約450㌶のうち、水稲として搬入されないもち米やもちきび、農家が保有する自己保有米などを除き、320㌶で約800㌧を収穫。ことしは前年並みの約800㌧の収穫を見込んでいる。

 西大舛さんは昨年12月30日に一期米の種まきを行い、雨が続いたが「暖かかったので、まあまあの出来」という。西大舛さんは「土壌はいいが、あとは気温や日照が気になるところ。肥培管理など、できることをしっかりやっていきたい」と話した。


マイナンバー制度 個人番号カードの交付開始

$
0
0

石垣市役所1階ロビーに設置されている個人番号カード交付窓口=20日午後

 マイナンバー制度で、石垣市は18日から個人番号カードの交付を開始した。市民課では市役所1階ロビーに交付窓口を設置、申請方法の相談にも応じている。竹富町と与那国町での交付は始まっておらず、1月下旬から2月上旬の交付開始を見込んでいる。

 個人番号カードは住民が総務省に郵送やインターネットを使って申請。その後、総務省から自治体に個人番号カードが届き、自治体が交付通知を住民に発送する。通知を受けた住民は窓口で個人番号カードを受け取ることができる。

 石垣市市民課によると、市内では昨年12月23日付で1027件の申請があり、準備が整い次第、申請者に交付通知を送付。18~20日の3日間で15人が個人番号カードの交付を受けた。

 20日午後、交付窓口を訪れた男性は「税金の電子申告のために個人番号カードを申請しにきた。申請方法が分からないお年寄りもたくさんいると思う」と話した。

 同制度に伴い、昨年末で住民基本台帳カードの発行は終了。個人番号カードの交付を受ける場合は、住基カードの返却が必要となる。

2年連続で110万人台 海路は過去最高に

$
0
0

夏場のトップシーズンで混雑する南ぬ島石垣空港=2015年9月23日午前、南ぬ島石垣空港。同年の入域観光客数は110万6320人となった

 2015年に石垣島を訪れた入域観光客数は前年を9993人(0.9%)下回る110万6320人で、観光消費額は同16億9000万円(2.6%)減少の640億1000万円だった。石垣市が20日までにまとめた。入域観光客数を算出するための混在率は県が昨年4月に改変しており、前年の実績と単純に比較することはできないものの、市観光文化スポーツ局の大得英信局長は「改変前(の混在率に基づく入域観光客数)は昨年を上回る。2年連続で110万人を確保できたので次のステップに進みたい」としている。外航クルーズ船やヨットなどを含めた海路からの入域は20万人を突破し、過去最高だった。

 同年の入域観光客数を国内外別でみると、国内は前年を3万6912人(4.0%)下回る91万2264人。国外は2万6919人(13.9%)増で過去最高の19万4056人を記録。今後は、増え続ける外国人観光客に対する受け入れ態勢の強化がさらに求められそうだ。

 寄港が増加している外航クルーズ船は、前年を2万8873人(14.4%)上回る19万9888人と、好調を維持。観光消費額は23億9870万円(同16・7%増)に上った。定期寄港するスタークルーズ社の「アクエリアス号」ではこのうちの93.6%に当たる18万7193人が来島した。

 空路での入域は3万9081人(4.3%)少ない90万6217人。

 入域観光客数は南ぬ島石垣空港開港後、2年連続で110万人を突破。2015年は混在率の変更があったあおりもあって、初めて前年割れとなった。市観光文化課では、昨年3月のスカイマーク撤退や台風などの影響にも留意している。

 大得局長は「目指しているのは毎月10万人の入域客数。平準化を図りたい。冬場運航していない国際線では新規路線の開設に力を入れたい」と話した。

どんより曇った空に雨、雨、雨…

$
0
0

 どんより曇った空に雨、雨、雨。昨年暮れから気がめいる天気が続いている。オクラや葉タバコ生産農家は悲鳴を上げ、サトウキビも畑にハーベスターが入れない▼手刈りだと、農家は作業員探しが大変で、知人・友人を頼り、やっとの思いで収穫を行っている。観光に訪れる人も、南国のイメージを満喫できない▼雨続きで日照不足のこの状況は、1983年を思い出す。中日ドラゴンズが石垣島キャンプを行った年だ。市民・郡民がチームを盛大に歓迎したものの、雨にたたられ、1シーズンで石垣島キャンプは打ち切られた▼当時はあまりにも雨が続き、チームを率いた近藤貞雄監督は「市営球場は水はけが良い」とほめたが、思うように練習ができず、厳しい表情だった。その状況に胸を痛めた市民各団体の有志が連日のように次々と訪ね、差し入れを行った▼あれから阪神などから打診があったりしたが、2008年に千葉ロッテマリーンズがキャンプを始めるまで、石垣島の冬は暗く、厳しかった▼その後ロッテキャンプで市営球場や雨天練習場が整備されたが、ロッテは比較的天候に恵まれている。2月1日からは春季キャンプがスタートするが、今月中になんとか天気も回復し、爽やかな日差しの中で始動することを願う。(黒島安隆)

海に遠い学校の誘致を

$
0
0

 ▽…修学旅行で八重山を訪れている関西福祉科学大学高校。大阪府内でも奈良県寄りの山側に位置しており、周囲に海はない。底地ビーチを清掃した同校の生徒たちは「周りに海がないので、こんなに近くできれいな海を見ることができて感激」と大喜び。修学旅行誘致の新規開拓として、海に面していない都道府県や地域にも力を入れてはどうだろうか。

 ▽…石垣島マラソン大会で好評を得ている焼き物の完走記念メダルが出来上がった。毎年色を変えており、ことしはグリーン系。地元の粘土を使った焼き物は、皿のように置物としても利用できそう。結果に関係なく完走者全員にプレゼントされるが、優勝者らにはこれ以外に特別版のメダルを用意してもいいのでは。

 ▽…「1円玉と1万円札はどっちが重い?」と豆知識クイズが出題された富野小中学校での金融教室。答えは両方1㌘。講師を務めたゆうちょ銀行那覇支店営業インストラクターの大城直樹さんは「1万円も1円も同じ重さのお金。大切に使ってほしい」と締めくくった。

集会所「どぅらいどぅくる」着工へ

$
0
0

ふるさと納税を受け、町が建設することになった集会施設「どぅらいどぅくる」のイメージ(町総務財政課提供)

 【与那国】町は、島外に住む町出身者2人から計約4000万円のふるさと納税と土地の提供を受け、祖納東地区に集会所「どぅらいどぅくる」を建設することになった。同地区には集会施設がなく、寄付者の「お年寄りから子どもまで地域のみんなが憩える施設を」との思いを実現する。今月中に着工し、豊年祭に間に合うよう7月中の完成を予定している。

 多額のふるさと納税は、東京と本島に住む出身者が2014年度に行ったもの。本島の出身者は742平方㍍の土地も提供した。

 これを受け、町は本年度単費を使って伝統的な家屋をイメージした設計を実施。ふるさと納税は建築費などの財源に充てる。昨年12月に建築工事を発注した。

 施設は補強コンクリートブロック造りの平屋建て。基礎と壁はコンクリート、屋根は木造赤瓦ぶき。建築面積は98.64平方㍍。集会室や休憩室、給湯室、厨房(ちゅうぼう)、倉庫などを備える。お年寄りに配慮して昇降機も設置する。

 町は、完成後の管理運営については東公民館の指定管理を予定している。厨房などの施設を生かした活動で維持管理費を捻出してもらいたい考え。

 外間守吉町長は「東地区にはお年寄りらの憩いの場がなく、日頃から懸念していた。施設ができることは大変喜ばしい。寄付者には感謝している」と話している。

Viewing all 17260 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>