事を行う順序、手順。一連の事務上の処置。ものごとを行うときの決まった順序や方法。手持ちの辞書によれば、これが「手続き」の定義である。事を成し遂げるための過程のことだ▼平得大俣地区への陸上配備計画をめぐり、防衛省は去る8日、用地測量、不動産鑑定評価など6業務を入札すると公表した。中山義隆市長が「配備に向けた諸手続きを開始する旨了承した」ことを受けた対応である▼これらの業務の先には当然、用地購入、土地造成、建築工事などが待っている。市長が受け入れ可否の「最終判断」をしなくても、最終的には市有地23・1㌶の売り払いを求められたときに決断を迫られることになる▼具体的には市有地の処分を議会に提案するか否かの選択。議会に提出した場合、今度は議会に委ねられることに。市長が議会答弁で「私1人の判断で決められるものではない」と常々言っているのは、このためだ▼となると、9月11日に行われる市議選が極めて重要になる。現与野党勢力は11で同数だが、与党から議長を出しているため野党の多数▼改選まで4カ月を切り、顔ぶれもそろいつつある。市議選は地縁、血縁、友人、知人に頼る傾向がある。でも、ちょっと待って。自分の思いや声を代弁できる人物か、じっくり見極めていこう。(比嘉盛友)
↧