Quantcast
Channel: 八重山毎日新聞社
Viewing all 17518 articles
Browse latest View live

母校訪問、在学時振り返る

$
0
0

 ▽…自ら手掛ける格闘技イベントの観戦チケットを、母校の大浜中学校の生徒たちにプレゼントした元キックボクシング世界王者の廣虎さん。卒業生を温かく出迎えた島仲信秀校長は、廣虎さんが在学当時、同じ学年で別のクラスの担任を務めていた。卒業アルバムを開き、現在とは印象が違う細身の廣虎さんを見て懐かしそう。「こんなファイタータイプではなかった」と当時を振り返った。

 ▽…世界遺産登録推進事業として県が自然環境の保全と観光マナーアップを目的に西表島マナーマップを作製、発行した。西表島には2017年、31万人余りの観光客が訪れた。世界自然遺産に登録されれば、増加するのは確実。そうなると自然環境への負荷、住民生活への影響が懸念される。今のうちからマナーの徹底を。

 ▽…島全体の草管理技術と粗飼料自給率の向上を目的に開催された第4回黒島牧草コンテスト。暖地型牧草地としての環境条件の下、良質な牧草を作るため農家は研究を重ねている。コンテストを主催する黒島農業青年クラブは「良い牛作りは、良い餌作りから」を合言葉に取り組んでおり、島内では粗飼料への意識が高まりつつある。


東盛さん(大浜小3年)が優秀賞

$
0
0

交通安全ポスターの部優秀賞に選ばれた東盛真佑季さん=12日午前、沖縄県立博物館・美術館(提供写真)

 2018年度JA共済全国小・中学生第46回書道・第36回交通安全ポスターコンクール(全国共済農業協同組合連合会沖縄県本部・沖縄県農業協同組合主催)で、大浜小学校3年の東盛真佑季さんが交通安全ポスターの部で優秀賞に選ばれ、県立博物館・美術館講堂で12日行われた表彰式に母親の美紀さんと出席、賞状を受けた。

 同コンクールには県内から書道に2万7626点、交通安全ポスターに3235点の応募があり、八重山から計3人が入賞した。

 東盛さんは「学校の交通安全の授業で、ヘルメットの大事さが分かり、自転車に乗るときはヘルメットを着けようと分かりやすく描いたのが良かった」と笑顔で話した。

 その他の入賞者は次の皆さん。

 ▽交通安全ポスターの部優良賞=じんぼほのか(石垣小2年)▽書道(条幅の部)佳作=慶田盛信翔(登野城小3年)

面的整備型システム計画 石垣市

$
0
0

 石垣市は、障がい者・児の重度化・高齢化や「親亡き後」を見据えた居住支援機能「地域生活支援拠点」の設置に向け、2019年度中に市内複数の事業所が連携して障がい者を支援する「面的整備型」のシステム構築を計画している。15日午前、18年度石垣市障がい者自立支援協議会の第2回相談支援部会(安田優子部会長)で報告され、拠点整備に向けた課題が協議された。市は今後、さまざまな意見を精査し、同拠点に反映させる。

 国は、20年度中に居住支援機能の整備として一つの事業所が拠点の役割をすべて担う「多機能拠点整備型」と「面的整備型」のどちらかを設置するよう市町村に求めている。機能として▽相談(地域移行、親元からの自立)▽体験の機会・場(独り暮らし・グループホーム等)▽専門性(人材の確保・養成、連携)▽緊急時の受け入れ・対応(短期入所の利便性・対応能力向上等)▽地域の体制づくり(サービス拠点、コーディネーターの配置等)—の五つが必要。

 部会では市の現状が報告された。緊急で短期入所の依頼も多いが、入所には事前申請が必要なため受け入れが厳しい。期間を設けての一人暮らし、就労支援の体験の場も多いことから、委員からは「新設される福祉避難所に居場所や緊急時に対応できるフリースペースを設けてはどうか」、「共生社会に向け、高齢者福祉施設やファミリーサポートセンターでの障がい者・児の受け入れを行い、全ての人が平等に利用できるシステムが必要」などの意見があった。

 一方、緊急の相談については、報酬にかかる加算方法やマンパワー不足に伴う人材確保に疑問の声もあった。

アニメ聖地88に認定 八重山諸島

$
0
0

「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2019年版)」の選定を喜ぶ西大舛髙旬竹富町長=15日午前、町長室

 最前線の人気アニメや名作アニメの舞台になった地域、名だたる巨匠の記念館、ミュージアム、キャラクターに関する施設などアニメファンが訪れて楽しめるスポットを選定する「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2019年版)」(一般社団法人アニメツーリズム協会主催)に、「劇場版 のんのんびよりばけーしょん」の舞台となった竹富島や西表島などを含む八重山諸島が選ばれた。県内では南風原町に続き2カ所目。

 「のんのん—」は、大自然に囲まれた田舎町にある旭丘分校に通う生徒5人が、夏休みに沖縄に旅行する脱力系ライフコメディー。一般社団法人八重山ビジターズビューロー(YVB)の濵田智佳子事務局長によると、竹富島の町並みや西桟橋、西表島のピナイサーラの滝などが出てくるという。

 15日午前、竹富町役場で認定証を受けた西大舛髙旬竹富町長は「アニメの世界で西表島や竹富島が舞台になるのはうれしいこと。これを機に竹富町の島々をPRできたら、観光客も増えると思う」と喜び、濵田事務局長は「竹富島か西表島での上映会を前向きに検討したい」と話した。

 アニメ聖地88(2019年版)は、昨年6月1日から8月末までの3カ月間、全世界の日本のアニメファンを対象に行ったWeb投票の結果を基に同協会と地方自治体などが協議を重ね、同10月に選定。候補は作品の舞台やモデルとしてファンに一定の認知を得ていることが前提で、施設やイベントなども対象としている。

 同協会では、アニメ聖地と企業などをつなぎ、聖地での情報を活用したサービスや商品の提供を促進し、地域の受け入れ環境も整備することで、新たな経済効果の創出を目指している。

西表島の自然を次世代へ 県環境部

$
0
0

西表島マナーブックをPRするピカリャーと関係者ら=15日午後、ユーグレナ石垣港離島ターミナル会議室

 県環境部(大浜浩志部長)は15日、世界自然遺産登録候補地の西表島の豊かな自然の保全と観光マナーの向上を目的に「西表島の自然を子どもたちへ守り継ぐために」と題した西表島マナーブックを作製したと発表した。世界自然遺産登録推進事業の一環。入域客に島の自然環境や住民の生活環境などに配慮を求める内容となっている。10万部を発行し、ユーグレナ石垣港離島ターミナルの船会社が乗船客に配布し、協力を求めていく。

 同ブックは▽マップ▽動物たちの事故死が急増▽島の人たちからのお願い▽ゴミを捨てないで▽トイレマナーについて▽貴重な動植物を守ろう▽野生動物に近づかない▽西表島の自然に関する法律と条例—の8項目で構成。町観光協会の協力を受け、住民にもヒアリングしてまとめた。次年度の早い時期に英語、中国語など多言語化にも対応する。

 大浜部長らがユーグレナ石垣港離島ターミナル会議室で会見し、「西表島は世界自然遺産の候補地として注目されている。西表島にしかない豊かな自然を次の世代に引き継ぎたいとの思いから作製した。入域客に手にとってもらい、自然を大切にし、自然に配慮するきっかけにしてもらいたい」と呼び掛けた。

 西大舛髙旬町長は「世界自然遺産登録の再提出のためにも、先輩方から受け継いできた自然を守っていかなければならない」と決意を新たにし、町観光協会の上亀直之会長は「世界自然遺産登録の見送りでいろんな課題が見えてきた。マナーブックには大事なことが書かれている。島の自然と住民を守るために利用してもらいたい」と期待した。

 ブックの普及には定期航路を持つ八重山観光フェリー㈱と㈲安栄観光、不定期の石垣ドリーム観光㈱、日本トランスオーシャン航空(JTA)が協力。船会社が窓口で乗船客に手渡し、JTAは1・2月号から年間を通して同ブックの記事を掲載する。機内へのブック搭載も予定している。

 船会社の担当者らは「これまで観光客から何に注意すればよいか聞かれても基準がなかった。マナーブックがあると説明もできる。確実に手渡したい」と話した。

昨年7月に石垣|成田間に就航した…

$
0
0

 昨年7月に石垣|成田間に就航した格安航空会社(LCC)のバニラ・エアを使い先日、成田に旅行した。就航時からいつかは利用して格安旅行をと考えていたがようやく実現した▼旅行に要した費用は往復航空券と3泊の宿泊費(朝食込み)を含め約2万3000円。宿泊は成田空港周辺の大型ホテル、ホテルと成田駅、空港間は無料バスが運行し、格安だ▼ただ、石垣発が午後2時55分、帰りの成田発が午前10時だけに、3泊4日の旅程のうち2日は移動日。成田からの利用を想定した航空ダイヤ設定は、石垣からの利用には少々不満だ▼飛行機は往復とも出発、到着ともほぼ定刻。座席が一般機と比べ狭いと言うが、まったく気にならないレベル。成田空港第3ターミナルは飲食、土産店もあり、必要十分だ。ただ、バス、電車の拠点がある第2ターミナルまで外部の連絡通路(570㍍)を移動しないといけないのは不便。今回は氷点下近くまで冷え込み、移動は寒さが応えた▼出発手続きは30分前で締め切られ、遅れると乗れないことも。筆者も石垣空港で5分遅れ、あわや旅行がオジャンになる所だった▼荷物の重量制限を含めいろいろ制約があるLCCだがその安さは魅力。早めに計画を建て、うまく利用すれば旅行の楽しみも増し、回数も増えそう。(下野宏一)

1票の重さ、身をもって体験

$
0
0

 ▽…2018年度明るい選挙啓発ポスターコンクールで、佳作に選ばれた伊原間中3年の宮根帆音さんは前生徒会長、大浜中2年の辻野愛瑠さんは現生徒会長だ。2人とも校内選挙で選ばれており、1票の重さを身をもって体験している。だから説得力のあるポスターになったのだろう。「18歳になったらみんなに選挙に行くよう声をかけたい」。明るい選挙の担い手だ。

 ▽…サイバー攻撃などに対応した人材を育成するため、経済産業省が2016年春に新設した国家試験「情報セキュリティーマネジメント」に八商工から3人の生徒が合格した。コンピューターを介する脅威から、組織の情報セキュリティーを確保して守る資格だが、ITに疎い島民は多いだろう。コンピューターが普及している今、企業のリスクマネジメントを担う人材は必要不可欠だ。

 ▽…県中小企業家同友会八重山支部の新春の集いで外国人材の雇用について講演があった。講師の浅井誠氏は、滞在していることを適法で証明する在留カードの偽装に注意するよう呼び掛けた。カードに印刷されたホログラフの色などで見分けることができ、本土では偽装カードをネットなどで取り引きしたとして逮捕者も出ている。雇用主は徹底した確認が必要だろう。

八商工生が就業体験

$
0
0

本をシュリンクする業務に当たる玉津礁君(左)と金城りささん=16日、ブックスきょうはんやいま店

 八重山商工高校(新城英人校長)の情報技術科と機械電気科の1年生66人が16日から3日間、石垣市内25事業所でインターンシップ(就業体験)に取り組み、社会に必要な事を学んでいる。

 このうち、ブックスきょうはんやいま店(国仲直美店長)では、情報技術科の玉津礁君、金城りささんの二人が就業体験を行っており、漫画や小説などの本をシュリンクという機械に通してビニールで包装する作業や本にかかったほこりを払うなどの業務を行っている。

 実際に本屋の業務を体験した玉津君は、「(3日間で)仕事の流れなどを学んでいきたい」、金城さんは「学校の図書委員なので本をどんな風に並べたら生徒たちが読むのかを学びたい」とそれぞれ話した。

 指導に当たった国仲店長は「この3日間で仕事の難しさなどを学んでほしい」などと話した。

 (八重山商工高校実習生・東江悠斗、多良間隆紀)


国家試験に4人合格 八商工

$
0
0

情報処理技術者の各国家試験に合格した八商工情報技術科2年の仲本長尚君、平野萌海さん、玉城太成君、仲村虹海さん(左から)=16日午後、同校校長室

 コンピューターウイルスやサイバー攻撃に対応する「情報セキュリティーマネジメント」と電気通信回線などの端末設備を接続する「工事担任者(DD3種)」の国家試験に八重山商工高校(新城英人校長)情報技術科2年の平野萌海さんと仲本長尚君がダブル合格を果たした。

 また、情報セキュリティーマネジメントに同年の玉城太成君、DD3種に仲村虹海さんも国家試験に合格した。

 情報セキュリティーマネジメント試験は、情報技術(IT)の安全な利活用推進に携わる人材育成を狙い、経済産業省が2016年春から情報処理技術者試験の区分で新設。DD3種は電気通信設備の工事を監督・実施する技術者資格。

 同科では一つ以上の国家試験に合格することを目標に掲げており、ITに関する基礎知識を習得する国家試験のITパスポート試験に合格している平野さんはこれで、三つ目の国家資格保持者となった。各試験に合格した4人は今回が初受験だった。

 IT関連企業への就職を目指している平野さんは「情報セキュリティーマネジメントは企業にとって大切な資格。自信はなかったが、合格できてうれしい」と喜んだ。

 ダブル合格に仲本君は「石垣はセキュリティー意識が弱いイメージがあるので、自分が地元企業に就職して意識を高めたい」と自信を見せた。

 同科の松島進教諭は「現在の2年生はレベルが高く、なかでも4人が合格してくれてうれしい」とたたえた。

 同校から昨年10月の情報セキュリティーマネジメント試験に5人受験、同11月のDD3種には7人受験していた。

石垣島マラソン 国内外から5014人エントリー

$
0
0

第17回石垣島マラソンの概要を発表する大会長の中山義隆市長(中)ら=16日午後、庁議室

 第17回石垣島マラソンの大会長を務める中山義隆市長は16日、大会概要を発表した。出場申込者数は、島根県を除く46都道府県など国内外から5014人。前回より10人減となったが、海外からの出場者156人が香港、台湾、マカオ、中国、米国、韓国と国際色豊かになっている。

 今回初めて取り入れたふるさと納税の返礼品(参加費免除)を利用した参加者は43人。北上市との友好都市提携5周年を記念して中山市長と高橋敏彦北上市長がフルとハーフのスターターを務める。

 大会は27日午前8時40分から開会式。同9時にフル・24㌔、同9時20分に10㌔がそれぞれスタートする。受け付けは26日午後2時から同6時まで。

 今回も年齢に合わせてマラソンを楽しんでもらおうと「オリジナルエイジラン表彰」を設けた。

 総合体育館メインアリーナで行われる交流会では、全完走者を対象にした抽選会もある。石垣牛ステーキセットなどの景品が予定されている。

 中山市長は庁議室で会見し、「初ランは石垣島からとPRしていきたい」と語った。

南大浜など用途地域指定へ 石垣市

$
0
0

南大浜地区の用途変更案

 石垣市は、都市計画法に基づく石垣都市計画用途地域、特別用途地域、地区計画の変更案をまとめ、今月9日から縦覧している。用途地域の変更は南大浜地区、新栄町地先公有地埋め立て区域、八島町地区の3カ所。このうち、無秩序な開発が進んでいる南大浜地区では299・0㌶の範囲で地域に応じた用途を指定する。市は23日まで縦覧を行った後、諸手続きを経て夏ごろの発効を予定している。

 南大浜地区は、市役所が旧空港跡地に移転するとともに、南ぬ島石垣空港と中心市街地を結ぶ県道石垣空港線(アクセス道路)が開通することから、新たな市街地の形成が想定されるとして良好な都市環境を整備するため用途地域を指定する。津波災害対策として大浜集落と南大浜集落、真栄里ニュータウンは中高層の建築が可能な第1種中高層住居専用地域としている。

 八島小学校と北方の八島地区(約10・1㌶)は現在、建築物の高さが10㍍と制限されているが、津波被害拡大のおそれがあるとして制限を緩和し、第1種中高層住居専用地域とする。

 旧船揚場の新栄町埋め立て区域(約1・7㌶)は、周辺に合わせて第1種住居地域とする。

 特別用途地域は、平得交差点から南大浜線までの国道390号沿い11・4㌶と登野城魚類養殖場背後地の八島町の一部(約3・6㌶)を、大規模集客施設制限地区とする内容で、床面積が1万平方㍍を超える施設を建築してはならないとしている。交通環境や住環境を保全するのが目的。

 地区計画の変更案は、真栄里公園前の国道390バイパスから旧空港跡地前の県道石垣空港線までの沿道地区約20・9㌶。「新石垣空港から市街地へとつなぐシンボルロードとしてふさわしいまちなみ」を目標に良好な沿道景観を創出する。建物の屋根の形状を可能な限り沖縄在来の赤瓦とし、これが困難な場合は赤瓦を使用した庇(ひさし)などを設ける、などとしている。

 変更案は市のホームページ、都市建設課、市政情報センター、市立図書館、健康福祉センターで閲覧できる。意見も提出することができる。市は縦覧後、都市計画審議に諮り、3月議会で関連条例案を提出。可決されれば3カ月間の周知期間を経て告示する。

地元の理解と協力とは

$
0
0

 ▽…沖縄防衛局が3月1日に用地造成工事をスタートさせる。予定通りだと、県の環境影響評価条例が適用されない。さらに住民投票による民意も反映されていない中での着工となる可能性がある。防衛局は「地元の理解と協力が必要」と言っていた。それは選挙で選ばれた市長の意向と置き換えることもできる。でも、市長選では真っ正面から問われていないのである。

 ▽…第19回未来に残そう青い海・図画コンクールの表彰伝達式が開かれた。石垣海上保安部と海上保安協会八重山支部は、受賞作品を印刷したクリアファイルと缶バッジを独自に作製し、表彰状と一緒に各受賞者に贈呈した。自身の絵を使ってオリジナルグッズを作ってもらう機会は貴重だろう。粋な計らいに児童生徒も思わず笑顔。

 ▽…県離島高校生等介護研修事業の修了式で、県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課の長浜広明課長が、2025年に県内で4500人の介護職員が不足することに触れた。全国的に少子高齢化が進むなか、介護現場では介護を必要とする人は増えて働く人が先細りし、求人も飽和状態になることが懸念される。そんな不安を修了証書を手にした高校生たちが払しょくしてほしいと期待感に包まれた。

「だから言ったではないか。はやくに軍部の

$
0
0

 「だから言ったではないか。はやくに軍部の妄言をいさめなければ、その害の及ぶところ実に測り知るべからずものがあると」▼軍国主義が台頭する時代、信濃毎日新聞の主筆を辞した後の桐生悠々が「他山の石」に書いた記事だ。あの時代によくここまで論陣を張ったものだ▼中山義隆市長は名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票をすっ飛ばし、石垣市民の投票の権利を奪ってしまった。県条例と地方自治法、憲法に違反していると多くの学者が指摘しているにもかかわらずにだ▼去年12月28日付の小欄で書いたことが現実になった。県民投票反対派の市議らの意見や市長らの判断に対して、統一した意見や答弁のマニュアルがあるのかと勘繰りたくなると。市長も持っているのかと▼それが明るみに出た。県民投票は否決すべしなどと記した資料を弁護士の国会議員が作成していたのだ。16日の記者会見で国会議員は、市町村議員の勉強会で質問に答えたまでだ。圧力をかけたことは微塵もないと弁明した▼石垣市ではそれに乗っかっていたのが中山市長と与党市議ではないのか。県民投票不参加を表明した市では市民らによる損害賠償請求と市長、与党市議らのリコールの動きまで出始めた。「だから言ったではないか」では済まされなくなる。(金城正洋)

受賞者7人に表彰状伝達 海洋環境に関心を持って

$
0
0

「第19回未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」の表彰・伝達式に出席した受賞者ら=17日午後、石垣市字盛山の石垣航空基地機体格納庫

 「第19回未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」(同庁主催)の表彰・伝達式(石垣海上保安部、海上保安協会八重山支部主催)が17日午後、第11管区海上保安本部石垣航空基地の機体格納庫で開かれ、郡内の受賞者7人が表彰状や記念グッズの贈呈を受けた。 

 海の絵を描くことを通して、全国の小中学生に海洋環境に関心を持ってもらうことを目的としたコンクールで、全国から3万1800点、八重山地区から124点の応募があった。同部と同支部は、各受賞作を印刷したクリアファイルや缶バッジを独自に作製。花井宏泰部長と辻野ヒロ子支部長が、受賞者らへ表彰状と一緒に手渡した。

 ウミガメなどが生き生きと泳ぐ透き通った海を描き、同保安本部奨励賞の伝達を受けた西村楓花さん(11)=白保小5年=は「生き物が安心して暮らせるように、と願いを込めた。海を守るために地元の白保海岸でもごみを拾うなど小さな事から心掛けたい」と目標を語った。

 石垣市の米原ビーチでシュノーケリングを楽しんだ際に見た光景をカラフルに描いた上里直汰君(11)=登野城小6年=は「最近は海がだんだん汚れてきていると思う。海を守ろう、大切にしよう、という気持ちで描いた。少しでも皆に伝わり、海がきれいになったらうれしい」と話した。

 【受賞者】

 ▽第11管区海上保安本部奨励賞=西村楓花(白保小5年)▽石垣海上保安部長賞=上里直汰(登野城小6年)▽海上保安協会八重山支部長賞=村山碧思(新川小1年)、山内海優(大浜中1年)▽石垣海上保安部奨励賞=前三盛朝陽(登野城小2年)、譜久嶺心香(大浜小4年)、上間とわ(大浜中3年)

指摘箇所修正し対応 推薦区域1987㌶増の2万822㌶へ

$
0
0

再推薦における前回推薦地・緩衝地帯からの境界修正箇所(環境省那覇自然環境事務所提供)

 【西表】世界自然遺産登録に向け政府は、前回の推薦書でユネスコの諮問機関・国際自然保護連合(IUCN)から指摘された箇所を修正し対応していく。西表島では西部、北西部の河川流域や南東部を緩衝地帯から推薦地に編入し境界を修正。区域は前回より1987㌶増の2万822㌶。推薦地などを適正に管理・反映するためモニタリング計画を策定して経過を分析する。県は観光管理計画を示し町が担保として▽指定区域への立ち入り制限▽ガイド事業者の登録▽イリオモテヤマネコへの観察方法—など利用ルールの条例を制定する。

 推薦地は島全体の面積2万8961㌶の約72%を占める。400種以上の魚類が生息する県内最長の浦内川や、かつての水田跡が残る仲良川のほか、ヒナイ川、仲間川周辺6カ所を編入。一方、古見のサキシマスオウノキ群落南の推薦地は面積が小さいことから緩衝地帯に修正した。

 IUCNの指摘で評価基準を生物多様性のみに絞り▽固有種・絶滅危惧種への人的影響の低減▽環境を脅かす外来種の減少▽推薦区域や周辺の観光利用が持続可能な方法で行われていること—などをモニタリングするための基本方針が推薦書に添付され、実効性のある観光管理への仕組みづくりも急がれている。

 町は、西表島等特定観光資源保護、竹富町観光案内人、イリオモテヤマネコ交通事故対策の各条例(いずれも仮称)を2019年度内の制定を目指し検討委員会の立ち上げ準備を進めている。


陸自駐屯地3月着工 進入路用地造成0.5㌶

$
0
0

34825.png

 平得大俣への陸上自衛隊配備計画をめぐり、沖縄防衛局が自衛隊駐屯地建設に向けた用地造成工事の着工を3月1日に予定していることが分かった。県赤土等流出防止条例に基づき、4日付で県に事業行為の届け出を行った。県環境保全課によると、進入路部分に当たる用地造成で面積は0.5㌶。予定通り一部でも着工すれば県環境影響評価(環境アセスメント)条例が適用されなくなる。

 県が10月1日に改正、施行したアセス条例は、20㌶以上の事業を対象に追加したが、今年度内に一部でも着工すれば適用されないという経過措置期間を設けている。アセスにはおおむね3~3年半の期間を要するため、今回の一部着工は配備計画の遅れを回避する狙いがあるとみられる。中山市長もこれに配慮していた。

 県によると、届け出受理から最大45日間の審査期間が設けられており、県は施設基準、管理基準に合致しているかどうか審査し、問題がなければ確認済通知書を発出して着工という流れになる。合致していなくても審査期間内に国と協議することになるため、着工予定日に影響はないとみられる。

 同局が昨年9月13日に公告した設計業務によると、用地造成の面積は約29㌶。今回、一部で着工するのはジュマールゴルフ場で予定している用地造成工事14.9㌶の「その1」3.5㌶の一部。その1について同局は昨年12月10日に入札を行い、落札した島外業者と契約。工期は同年12月26日から2020年12月25日までとなっている。

 一方、配備計画をめぐっては、賛否を問う住民投票実施請求に1万4263筆の署名が寄せられている。議会に提出されている住民投票条例案の審議は21日の市議会臨時会以降になる見通しとなっている。

県民投票の権利を奪うな

$
0
0

 ■責任転嫁のシナリオ

 辺野古基地建設にともなう県民投票をめぐり、石垣市の中山義隆市長が去る11日、県民投票不参加を表明した。

 中山市長の従来の政治姿勢や昨年の12月定例市議会からして、予想されていたもので表明は別段、驚くものではない。謝花副知事との話し合いで、市長は県民投票条例への疑問を示しながら、県民投票不参加を自らの判断ではなく、市議会が反対したことを理由に挙げた。

 陸自配備計画や環境アセスメント実施も「国防・外交は国の専権事項」と、自らの判断を避ける姿勢はいつもと同じだ。市議会の反対を理由に議会に責任転嫁したが、これは、自民党衆院議員で弁護士の宮崎政久氏が作成した資料で「県民投票関連予算を議会が否決した場合、地方自治法では、市町村長が予算案を執行するのであって、必ずやらなければならないわけではなく、これに反して市町村長が予算案を執行することは議会軽視であり、不適切である」と記している。シナリオ通りではないか。

 議会で否決された与那国町は外間守吉町長が実施を明言し、糸満市議会は同数で議長が賛成し参加が成立した。

 ■法に基づく判断

 糸満市議会の大田議長は「県民投票条例の良しあしは別として、法なので、法にのっとって判断した。それ以上でも以下でもない」と述べている。正論だろう。

 それに比べ、石垣市議会の県民投票経費否決はいかがなものか。県民投票条例は市町村が独自に条例を制定したり、予算を市町村から捻出するものではない。投票事務を委託するだけ。否決する必要性がどこにあるのか。

 ①知事選で民意は示されており住民投票は無駄遣い②賛成・反対の二者択一では県民の考えが反映されない③普天間飛行場の危険性除去が反映されていない―などを挙げている。

 しかし、条例は県議会で承認されている。

 ■独断と偏見

 中山市長は「間接民主主義を補完する直接民主主義を否定するものではないが、結論として、投票が行われても物事が変わるのか。何も変わらない。

例え辺野古ノーの結論が出ても工事は止まらない。5億5000万を使う投票の有効性には疑問がある」(本紙1月12日付)と述べている。

 「投票が行われても物事が変わるのか」発言は個人の価値観や思想信条を否定し、憲法13条の「生命、自由及び幸福追求」や19条「思想信条の自由」、21条1項の「表現の自由」に反するものだ。

 また、竹富町、与那国町民が県民投票に参加するのに石垣市民ができないというのは法の下の平等に反すると言わざるを得ない。石垣市では12日「県民投票を求める市民の会」を発足させ、14日には市民集会を開催し、市長と議会に抗議や県民投票実施を決議。17日に要請した。

 宜野湾市では市を相手に「投票事務拒否を受けた国家賠償請求」に向けての運動も始まった。やがて、全県的な運動となろう。中山市長は市民の投票権利を奪ってはならない。

 昨年12月に行われた世界平和の鐘設置30年記念式典で中山市長は、17カ国、37人の特命大使らを前に「人類共通の願いは平和を希求する思いである」と述べた。

 日米安保、日米軍事同盟が強化され、新たな軍事基地が建設されることが果たして、全人類共通の平和希求となるのか疑問だ。

「我が国の旅重ねてきて思うかな年経る毎に…

$
0
0

 「我が国の旅重ねてきて思うかな年経る毎に町はととのふ」。2月24日の天皇陛下在位30年記念式典で朗読される歌が決まった▼皇太子時代から国内各地を訪れ、年ごとに各地方の町が整ってきている様子を詠んだもの。石垣島や与那国島も訪れたことは記憶に新しい▼さらに式典では沖縄出身の歌手三浦大知さんが「歌声の響」を歌うことも決まった。この歌は、皇太子時代の1975年7月、沖縄初訪問がきっかけで誕生したという▼名護市にある国立ハンセン病療養所「愛楽園」(現在の国立療養所沖縄愛楽園)を訪ねた際、在園者から沖縄の船出歌「だんじょかれよし」の合唱が起こった。この時の気持ちを「だんじょかれよしの歌の響 見送る笑顔目にど残る」と琉歌で詠み、その後、皇后さまが作曲したのだという▼昨年12月23日、在位最後の誕生日会見では沖縄の歴史にも触れた。「沖縄の人々が耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは、これからも変わることはありません」。沖縄初訪問時にひめゆりの塔で火炎瓶を投げられたが、その後の日程を変えなかったところにも、その思いが感じられる▼最後の会見から浮かび上がってくるのは、常に国民とともにあろうとする姿である。為政者へのメッセージのようにも思えた。(比嘉盛友)

償還額向上に期待

$
0
0

 ▽…市奨学貸付金制度で、滞納額が昨年4月1日時点で過去最高となったが、滞納整理マニュアルの活用で昨年12月末時点から減少に転じている。市教委総務課によると、マニュアル作成前は年に1度催促通知を出すのみで、対象者がどういう状態なのか把握できていなかった。本人、保護者、保証人と段階的に催促することで対象者から何らかのアクションがあり、成果が上がっている。今後も償還額の向上に期待大。

 ▽…石垣市消防本部の救急車4台のうち3台が同じ時間帯に出動する「トリプル出動」が、2018年は前年より14件も増え22件あった。職員充足率45・9%の同本部の本署では、毎日、出動部隊が2隊控える。だが、救急出動に加え消火出動などが重なれば、車があっても出動部隊が足りず、対応が遅れることもあるとか。充足率向上が求められる。

 ▽…県道波照間島線(仮称)の新規事業化に向け計画が進められている。約4㌔のルート案は波照間小中学校や北集落の北側を通りほぼ一直線。八重山土木事務所によると県道の設置は、公民館から町へ2009年に要請があったという。県道整備は、今年度中に予備設計を終え、次年度に事業化への採択が判断される見通し。果たして島民の願いはかなうだろうか。

F・マリノス 石垣入り サッカーJ1

$
0
0

春季キャンプのため石垣入りした横浜F・マリノスDFのチアゴ・マルチンス・ブエノ(手前)やFWのマルコス・ジュニオールら(手前から2人目)=18日午後、南ぬ島石垣空港

 サッカーJ1の横浜F・マリノスのメンバー、スタッフら計約50人が18日、石垣市サッカーパークあかんまで行われる春季1次キャンプのため空路石垣入りした。マリノスの石垣島キャンプは2年連続。27日まで。

 同日午後2時30分ごろ、南ぬ島石垣空港の到着ロビーに昨季日本代表デビューを果たしたMFの天野純などが続々と姿を現し、宿泊先のホテルへ移動するバスの中に乗り込んでいった。ロビーでは市職員や関係者らが歓迎の横断幕を広げて出迎えた。観光客も足を止め、中には本土から応援に駆け付けたファンの姿もあった。 

 チームは19日から27日まであかんまで練習を行い、26日には今季からJ2に昇格する地元沖縄のFC琉球とのテストマッチが予定されている。

 横浜F・マリノスはJリーグ開幕以来、J1から一度も降格していない国内トップクラスの名門チーム。昨季はJリーグ12位、JリーグYBCルヴァンカップ準優勝、天皇杯ベスト16などの成績を挙げている。

 ことしは元日本代表のDF・中澤佑二が引退するなどベテランや中心選手が相次いで退団。一方、Uー20ブラジル代表の経歴を持つFWのマルコス・ジュニオールら新戦力を迎えるなど今季2年目のアンジェ・ポステコグルー監督のもと、昨季リーグ2位の得点数を挙げた「アタッキングフットボール」にさらに磨きをかける。

 19日は練習前の午前9時50分から市の関係者や郡内サッカーチームの子どもたちが参加してキャンプインセレモニーが行われる。

 キャンプ期間中、あかんま施設は関係者専用となるため正門玄関は閉鎖される。一般の見学場所はコート西側のエリア、駐車場はあかんま施設南側のみとなる。

 昨年7月から石垣島プロサッカーチームキャンプ協力会を立ち上げ、市への要望や球団関係者との接触を重ねるなど活動を展開してきた八重山サッカー協会の比嘉信裕会長は「念願のキャンプを2年続けて実現できうれしい。いいキャンプに終われるよう官民一体となってサポートしたい。天気にも恵まれた」と話した。

Viewing all 17518 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>