ことしの五穀豊穣(ほうじょう)に感謝し、来夏世(クナツユー)の豊作と地域住民の健康を祈願する石垣市四カ字のムラプールが7月31日午後、新川の真乙姥(まいつば)御嶽で行われた。各字や団体が旗頭や太鼓、巻き踊りなどを奉納した後、女性だけによる「アヒャー綱」や勇壮なツナヌミン、大綱引きなど一大絵巻が繰り広げられた。会場は大勢の市民や観光客であふれ、郡内最大の伝統行事を堪能した。
会場周辺には各字や公民館、団体の旗頭が集結。新川字会の黒島健会長が「神々のご加護のもと、ことしも天恵豊かなこの地に五風十雨の恵みが訪れるよう、皆さんと祈願したい」とあいさつ。
新川字会の「田頭」と「矢頭」の旗頭の奉納に続き、記旗(シルシバタ)と五穀(グク)を持った稚児を先頭に、水主(ミズヌス)や長老(ウヤジュウ)、麾(ザイ)、鼓(ツヅン)、田打(ターウツ)などが奉納された。
双葉自治公民館や大川、石垣、登野城の各字、JAおきなわ八重山地区本部、石垣島製糖、石垣市役所、八重山農林高校、石垣中学校、東京八重山会が旗頭や太鼓、巻き踊りを奉納した。
「五穀の種子授けの儀」では、五穀の種子を持った農の神がサンシキ(神台)に乗って東から現れ、西から来た巫女(みこ)に種子を授けた。
女性だけの「アヒャー綱」は、ことしのブルピトゥ(棒貫人)を務めた与那原玲子さん(68)=新川=が神司から受け取ったブル棒で雌雄の大綱をつなぎ合わせると、取り巻く婦人たちが「サァー、サァー、サァー、サァー」の掛け声で、ガーリーを踊った。
与那原さんは「大切な行事の大役を果たすことができたのは地域の皆さんの温かい応援と先輩たちの指導のおかげ。心から感謝でいっぱい」と、興奮ぎみに話した。
この後、水元の神前とされる真乙姥御嶽の西側約200㍍の場所に大綱を移動。どっぷりと日が暮れてから東から長刀(なぎなた)、西からカマを持った武者が登場し、勇壮なツナヌミンを演じた。
フィナーレは、市民や観光客が東西に分かれて大綱を引き合い、西が勝利した。